今回は夜間救急にどんな動物が来るのか、飼い主様に掲載協力を頂いた症例を紹介していきます。
患者は1才のオスのウサギさん(ネザーランドドワーフ)です。
2週間前に胃腸うっ滞とかかりつけ医様で診断され、お薬を1週間飲み、その後は問題なく過ごしていました。
しかし、今日夕方から食欲と元気がないとの事で救急を受診されました。
麻布ペット http://azabupet.jp/
今回は夜間救急にどんな動物が来るのか、飼い主様に掲載協力を頂いた症例を紹介していきます。
患者は1才のオスのウサギさん(ネザーランドドワーフ)です。
2週間前に胃腸うっ滞とかかりつけ医様で診断され、お薬を1週間飲み、その後は問題なく過ごしていました。
しかし、今日夕方から食欲と元気がないとの事で救急を受診されました。
今回は夜間救急にどんな動物が来るのか、飼い主様に掲載協力を頂いた症例を紹介していきます。
これから先には指の痛々しい写真が載っています。
ケガや血が苦手な方はご覧にならないようにお願い申し上げます。
患者は8ヶ月のオスのチンチラさん。
新たに他のチンチラを家族に迎え、同居させたところ喧嘩になり、噛まれた指の先から血が出ているとの主訴で来院。
今回は猫の足がぴくっぴくっと痙攣(けいれん)しているような症状があるときに、病気なのか生理的なものなのか、考えられる病気やその時にやる事についてお話ししたいと思います。
猫の肢がぴくっぴくっと2~3回程度動き、本人の意識の状態や呼吸の状態に問題がない時は、生理的なもので病気によって引き起こされた可能性は低いと考えられます。
では、病気の可能性を考慮する時はどのような時かというと
前回の記事ではウサギのご飯について広く勉強しました。
今日はウサギのご飯の種類と特徴について勉強しましょう!
ペットが夜間に体調を崩してしまうことは珍しくありません。
その時に利用する事になるのが夜間救急動物病院。
今回はもしもの時に慌てないように、夜間救急動物病院について知っていきましょう
※ペットフードの選び方①、ペットフードの選び方②をお読みいただいてからこちらの記事を読んでいただくとより理解が深まると思います。
今回のペットフードの選び方③では、原材料についてお話ししたいと思います。
大事なペットさんには痛い思い・辛い思いはできるだけしてほしくないですよね。
そこで大事になってくるのが”予防”です。
しかし「ペットの予防医療」といわれてもピンとこない方も多いかもしれません。
今日はそんなペットの予防医療について勉強していきましょう!
ペットとして人気の高いハムスター!
ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターなど色々な種類が飼育されてます。
『ハムスターが夜間に体調を崩したら?』
ハムスターを飼っている皆様は心配に過ごしているのではないでしょうか?
そこで今回は「夜間病院によく来るハムスターの病気や症状4選」をお伝えします!
わんちゃんの歯石や口臭に悩んでいる飼い主さんは非常に多くいらっしゃるのではないでしょうか?
“1歳以上のわんちゃんの90%以上は歯周病・歯周病予備軍”とされています。
エキゾチックアニマルの中でも爬虫類で人気なのが
女優の新垣結衣さんが飼育していることでも有名ですね!
今日はそんなヒョウモントカゲモドキのレントゲンを見てみよう!
のコーナーになります!!
レントゲン検査で来院したヒョウモントカゲのジョージ君