猫の命に関わる病気!痙攣発作!

今回は猫ちゃんの痙攣発作(けいれんほっさ)についてお話しします。

 

命にかかわるものなので、いざという時に知っておいて損はないと思います。

目次

・痙攣発作とは何か?

・痙攣発作の原因

・痙攣発作が起こったら

・痙攣発作で気を付ける事

痙攣発作とは何か?

まず痙攣(けいれん)というのは、全身の筋肉がガタガタと強く揺れたり硬直したりする事を指します。

全身性のものや部分的に起こるものがありますが、痙攣発作が起きている時は全身性に起きている事が多いです。

発作というのは脳の異常な興奮という事になります。ただ少し分かりにくいかと思いますので、基本的には意識障害(意識がなくなる)と認識していただければ良いと思います。

痙攣発作というのは、この2つが組み合わさった状態の事です。

全身がガタガタと強く震えて(硬直して)意識が無くなっている状態の事を指します。

 

痙攣発作の原因

痙攣発作の原因は多岐にわたりますが主に以下のものが挙げられます

脳が原因

脳腫瘍、脳炎、水頭症など

内臓器が原因

肝不全、腎臓病など

その他

中毒、絶食、低血糖などがあります。

またどれにも当てはまらない特発性の痙攣発作などもあります。

痙攣発作が起こったら

基本的には早急に動物病院へ受診するようにしましょう。

痙攣発作が続くと亡くなる可能性があるため、なるべく早めに抗けいれん薬を投与する必要があります。

また、検査して原因を把握しないと再度痙攣発作が起きる可能性があるため、原因の究明も大切です。

救急病院に連れて行けない場合で出来る事は非常に限られる(ほぼないと思っていただければと思います)

特に初めての発作の時は薬もないと思うので、治まるのを待つしかないです。

刺激に対して過剰に反応してしまい、発作が長引いたり再度痙攣発作が起こる事もあるので、静かに撫でてあげたりして下さい。

また誤嚥(ごえん)を防ぐために、枕を置いて少し頭の位置を高くしてあげましょう。

注意点としては、意識がない状態なので咬まれたりすることがないように注意しましょう。

咬まれてしまうと意識がない(朦朧としている)ため、なかなか放してくれません。

発作が治まったら普段通りにする場合もありますが、そこで安心せずに翌日には必ずかかりつけ医へ受診して下さい。

痙攣発作の治療

痙攣発作の治療は、原因によって治療の仕方が変わります

腎臓が悪くなっていれば腎臓の治療をしますし、脳炎が起きていれば脳炎の治療を行います。

それ以外には、治療を開始してすぐは発作のコントロールが難しい事もあるため発作を止める座薬などを持っておくことも検討しても良いかもしれません。

 

けいれん発作が起きた時は慌てずに、動物病院へ電話しましょう。

また、動画などで撮影してあると状況が分かるため、動物病院としても非常にありがたい事ので、余裕があればスマホ等で動画をとっておいてください。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

いざという時の為に、宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫が声を出さない(かすれている)時は病気なの?

今回は猫ちゃんが声を出さない(かすれている)時に病気なのかをチェックしていきたいと思います。

 

目次

・病気でない場合

甘えている

ストレス

鳴きすぎ(環境の変化等によるもの)

・病気の場合

猫風邪

咽頭炎

・こんな時は病院へ!

・病気ではない場合

甘えたい時に出す

猫が甘えている時に出す声で、ほとんど音の出さず口を開けて鳴いている場合があります。

子猫の時に親猫に甘えて使っている鳴き声なので特に病気ではありません。実際には人には聞こえない高周波の声を出しているそうです。

元気さや食欲、呼吸状態など、全体的な部分を見ていきましょう。

気になる事があれば獣医さんに相談するのも良いですね。

・ストレス

ストレスが猫にかかっている時は全体的に何となく元気や食欲がなかったり、落ち着かない様子が見られる事が良くあります。そういった時に弱々しく鳴く事があり、猫の声が聞こえなかったりする時があります。

主に引っ越ししてすぐや新しく家族が増えた、工事の音がずっとしている等が主にストレスがかかる要因となる事が多いようです。

ストレスは病気になっているわけではないため、検査しても原因がなかなか分からない事があります。

しかし食事を食べないのは猫ちゃんにとって非常に良くないので、事前に慣らしておけるものは少しずつ猫ちゃんの反応をみながら慣らしてあげて下さい。

病気の時

猫風邪

猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスが原因で喉に炎症が起きて、声がかすれたり上手く声が出ない事があります。

他の症状としては鼻水や目ヤニがかなり出る事が多いです。高齢の猫ちゃんや若齢の猫ちゃんなどの、免疫力が低い子がかかりやすい病気です。

かかりつけ医と相談しながら治療していきましょう。

また、感染が認められている時は他の猫ちゃんとの接触は避ける方が良いでしょう。

咽頭炎

ウイルス感染、食道内異物や異物摂取により咽頭が刺激されて炎症を起こしてしまい声が出ない事があります。

ウイルス感染の際にはしっかりと治療をしてもらましょう。

食道内異物や異物摂取の際には命の危険もあります。検査をしっかりと行い、必要な処置をしてもらいましょう。

異物摂取は気付かない事もあるため、猫ちゃんがいる空間は誤って食べてしまうものがないように細心の注意をしましょう。

こんな時は病院へ!

色々と述べて来ましたが、実際にどんな時に病院へ行く方が良いのか。

それは元気・食欲がない時、咳、嘔吐、鼻水、苦しそうな呼吸をしている時などです。

分かりやすく言うと

声が出ない(かすれている)+元気や食欲ある=様子見てみましょう。

声が出ない(かすれている)+他の症状がある=病院へ行きましょう。

というと分かりやすいでしょうか。

病気の時で上げた事以外の病気でも、元気がなくなってくると鳴く事も出来なくなってきます。

他に何か症状があった際には病院で診てもらう事をお勧めします。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

いざという時の為に、宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫が舌を出し続ける時とは?

猫ちゃんの舌がずっと出続けている時は見た事ある方もいるかもしれませんね。

猫ちゃんの舌がずっと出ている時はどんな時なのでしょうか?

目次

病気ではない時

・リラックスしている時

・毛づくろいや飲水後

・抜歯後や歯の一部がなくなってしまっている時

病気の時

・呼吸が苦しい時

・脳や神経異常がある時、意識がない時

 

病気ではない時

・リラックスしている時

リラックスしている時に猫ちゃんは舌を出したままにしている時があります。

猫ちゃんが心から安心出来る場所にいる時は口の中の筋肉が緩み、舌が出ている事があります。

睡眠中などは特に舌を出したままにしている事が多いと思います。

 

 

・毛づくろいや飲水後

こちらもリラックスしている中で毛づくろいや飲水後など、ふとした時に舌を出しそのままになっている事があります。そしてそのまま舌を出したままになっている事があります。

 

・抜歯後や歯の一部がなくなってしまっている時

歯がない時は舌を上手くしまう事が出来なくなるため、ふとした時に舌が出たままになってしまう事があります。

歯が悪くなってくる高齢の猫ちゃんに多いです。

このような場合はよく舌が出ている事があります。

高齢で抜歯はしていないけれどよく舌が出ているという事であれば、かかりつけ医で一度口の中を確認してもらう事を検討しても良いと思います。

病気の時

・呼吸が苦しい時

呼吸が苦しい時に猫ちゃんは舌を出した状態で呼吸をしている事があります。

そのような状態の時は呼吸状態が浅くて早い呼吸をしていたり、身体全体を使って深く呼吸をしていたりします。

また、舌の色が紫色になっている状態(チアノーゼ)が起こっている事もあるため、舌の色もチェックしましょう。

舌が出てしまうほど、呼吸が苦しいという状態は非常に危険な状態であるため、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

どちらの状態の時も普段と様子が違うため、日常的な呼吸の状態を時々チェックしておくと普段との違いが分かるようになり、すぐに動物病院へ連れていく事が出来るようになると思います。

 

・脳や神経に異常がある時、意識がない時

脳や神経に異常が出ると、舌に上手く力が入らなくなり舌が出たままになってしまいます。

このような時はふらつきがあったり、よだれが出ていたり、ぐったりとしていて体に力が入っていない事が多く、横に倒れたまま反応が鈍く、普段と反応が明らかに違います。

このような時も危険性が非常に高いため、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

 

一番大切な事は、気になる症状があれば獣医さんへ相談する事だと思います。

麻布ペットクリニックでは夜間診療を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

いざという時の為に、宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫が変な声で鳴いている・・・これって病気?

今回は猫ちゃんが変な声で鳴いている時に考えられる病気を紹介します。

病気以外の可能性もあるため、そちらに関しても紹介したいと思います。

目次

・猫はどんな時に鳴くのか

・病気ではないケース

-クラッキング

-発情期

・病気を疑うケース

-元気・食欲がない

-呼吸が荒い

-明らかに普段と違う状態

・気になったら病院へ

 

・猫はどんな時に鳴くのか

嬉しい時や食事が欲しい時、飼い主さんを探している時

このような時は飼い主さんの顔を見ながらニャーニャーと鳴く事が多いです。

またよく歩き回り元気があります。

・クラッキング

外の小鳥を見つけた時にクラッキングと呼ばれる鳴き方をする時があります。

クククッやカカカッというような鳴き方に聞こえる事が多く、獲物を狙って言う時や、獲物を狙いたくてうずうずしている時にこのような鳴き方をする事があります。

 

・発情期

発情期には雄猫も雌猫も一日中鳴いている事があります。

落ち着かずに家中をウロウロしていて、食事もあまりとらない事もあります。

雄猫であればスプレー行動、雌猫であれば身体を何かにこすりつけたりお腹を出してクネクネ動いたりします。

良く分からないタイミングで暴れたり、夜中ずっと鳴き続ける事もあります。

・病気を疑う症状

では、実際に病気を疑う時はどんな時でしょうか?

・元気・食欲がない

普段と比べて明らかに大人しく、ずっと苦しそうに鳴き続けている時は病気を疑うべきでしょう。

また、普段の好物を与えてみて食べないというのも病気の可能性があります。

 

・呼吸が荒い

大人しくしているのにいつもと比べて呼吸が早かったり、呼吸が深かったりすると病気の可能性があります。

普段大人しくしている時の呼吸の様子をしっかりと見ておきましょう。

 

・明らかに普段と違う状態

ふらついていたり、何度もトイレに行く(出ていない)、トイレの最中に何度も鳴く、血尿、頻回の嘔吐、下痢、よだれが出ている、などなど、普段の様子と明らかに違う時は病気であるため病院に行くようにしましょう。

いつもと違う時は病院へ行くを徹底しておけば、いざという時に早期発見に繋がり、早期治療となります!

連れて行こうか迷う・・・という時は、当院ではオンライン相談も行っております。

是非ご活用ください。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

いざという時の為に、宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

冬でも油断は出来ない?犬猫のノミ・マダニの駆虫薬は冬でも必要?

近年ではノミやダニの対策をしっかりと行っている方も増えてきたと感じます。

そんな飼い主様からよく聞かれる事で、「冬はノミやマダニの駆虫薬をする必要がありますか?」と聞かれます。

以前は冬にはあまり活動していないと言われたノミ・マダニですが、近年ではどうなのでしょうか。

今回はそんな冬のノミ・マダニ対策についてお話しします。

目次

・ノミの生態
・マダニの生態
・冬の駆虫薬は必要?

 

ノミの生態

体長は1㎜~3㎜程度ですが、ジャンプ力が非常に高く15㎝程度ならジャンプすることが可能です。

普段は草むらや地面にいるノミですが、動物が近くを通るとジャンプして人や動物の体に飛び乗って寄生するわけです。

ノミは種類にもよりますが、2~3日程度で卵を産むくらいまで繁殖します

そして3週間もあれば孵化から成虫まで成長してまた卵を産んでいくという事になります。

また環境中でも生きる事が可能で、この環境中というのは例えば自宅のカーペットや畳の中でも生きていける生き物です。

室内では冬に暖房や床暖房、ストーブなど室内を温めている方は多いかと思います。

そのためノミが活発化する温度になっていて冬でもノミに刺されるという事があります。

 

マダニの生態

マダニは春先~夏にかけて成虫が活発化し、雌は吸血後卵を産卵します。夏~秋には孵化した幼ダニが大発生し活動すると言われています。そしてそのまま越冬し春先から活動再開していきます。

マダニは13℃以上で活動すると言われているため、冬は基本的には活動していませんが、暖冬の影響もあり近年では1年中活動していると言われています。

また、室内や家の軒下や床下に潜む事もあるため、そういった場合は冬でも活動している場合が多いです。

 

冬の駆虫薬は必要?

以上の事から分かるように、現代では冬にもノミ・マダニの対策が必要となってきてます。

ノミもマダニも道端の草むらや身近な公園などにも生息しているため、いつ寄生されていてもおかしくありません。

しっかりと駆虫薬を使っていれば仮に寄生されても繫殖されることはありません。しかし駆虫が出来ていないと一度寄生されると繁殖されてしまします。

また、ノミもマダニも人にも寄生し吸血しますし、一度繁殖されると室内の完全駆除は困難を極めます。

ノミやマダニが媒介する病気もあり、人への被害も年々増えています。

冬にも駆虫薬を使って、一年中安心して生活していきましょう。

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

犬や猫が爪切り中に爪から出血してしまった時

ご自宅で爪切りをしていて、誤って出血させてしまう時があるかもしれません。

今回はそんな時にどうすれば良いのかを解説していきます。

目次

・止血のやり方
・止血が終わったら
・止血後の注意点
・病院への受診を検討する時

止血のやり方

ご自宅で爪切りをする機会が多くある飼い主様も多いのではないでしょうか?

普段は大人しく切らせてくれる子でも、ふとした時に手先が動いてしまって爪を深く切ってしまう場合もあるかと思います。

そんな時は基本的には圧迫止血をして止血する形になります。

やり方としては、切ってしまった爪の先端、出血している爪の先をガーゼやティッシュを当てて抑えます。

5~10分程度やり続けると止血出来ている場合が多いです。

強さとしては人の皮膚を少し窪ませる程度の力で抑えます。

痛がる事もあるため、2人いる場合は一人があやしながらもう一人が指先を抑えると良いでしょう。

止血が終わったら

止血が終わってもすぐには洗わず、1時間程度経ってから洗いましょう。

洗うと言ってもゴシゴシ洗ったりせず、血が付いた場所だけ雑巾などで軽く拭き取るくらいにしましょう。

 

止血後の注意点

止血が終わってから、再度出血があるかどうか1~2時間はこまめに確認するようにしてください。

歩き方が変だったり、舐め続けたりする時は痛がっている可能性があるので、病院でみてもらうようにして下さい。

何度も出血してきたり、15分以上圧迫止血をしても出血が止まらない時も病院へ行くようにしましょう。

遊びまわったり、お散歩に行くのは1日ほど経ってからにして下さい。

また、今回は爪切りの最中に出血した場合の事を書きましたが、例えば何かに挟まれて爪の先から出血した場合でも、初期対応は同様で構いませんが、骨折していたりする事もあるため、爪切り以外での出血の場合は病院で診てもらう方が良いでしょう。

病院への受診を検討する時

爪切りの最中に誤って出血させてしまった場合で、圧迫止血で問題なく止血出来た場合はすぐに受診する必要はないでしょう。

病院への受診を検討するポイントとしては

・15分以上止血しても出血が止まらない

・歩き方がおかしい状態が続く

・化膿してくる

・落下や挟んで出血した場合

などの時は病院への受診をしておきましょう。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

⛄猫ちゃんの暖房器具の注意点⛄

日を追うごとに涼しくなってきましたね。

各ご家庭では冬の準備をされている方が増えてきたのではないでしょうか。

各ご家庭で様々な暖房器具をご準備されていると思います。

今日は猫ちゃんの冬支度の時に気を付けておきたいことを暖房器具ごとに書いてみました!

是非確認してみて下さいね!

目次

ー暖房器具ごとに気を付けたい事

・こたつ

・ストーブ

・電気毛布、電気カーペット(ホットカーペット)

・ゆたんぽ

・エアコン

ーその他、冬にやっておきたいこと

暖房器具ごとに気を付けたい事

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫ちゃんが震えている時に考えられる病気とは?

猫ちゃんが急に震える時は心配になりますよね。

今回は猫ちゃんが震えている時に考える病気や原因を確認していきましょう。

 

目次

・考えられる病気

・病気以外の事

・まとめ

考えられる病気

胃腸疾患

胃や腸の痛みや違和感によって起こるものです。

嘔吐や下痢があるようならばすぐに病院に行くべきですが、震えがあるだけの時はしばらく様子をみてみましょう。症状が続くときは動物病院に相談しましょう。

 

痙攣発作

痙攣発作で震えている場合があります。

痙攣発作ではよだれが出ていたり、意識状態が変だったりします。

歩き方がおぼつかない様子があったり、ぐったりしていたりすることが多いです。

このような症状の時はすぐに病院に行く方が良いです。

痙攣発作の原因は低血糖や肝不全、腎臓病や脳疾患、中毒などがあります。

また、痙攣発作では激しいバタつきが見られることもあります。

 

痛み

猫ちゃんは痛みがある場合に、震えてうずくまっている事があります。

足が痛かったり、腰が痛い場合にうずくまって震えている事があります。

加齢によるものの他に、捻挫や打撲などの場合があります。

さっきまで走り回っていた場合などは走っている最中や、ジャンプした際に痛めた可能性が高いです。

他にも、腹部の痛みがある可能性もあるでしょう。

先にあげた胃腸の疾患や腎臓や肝臓の疾患などです。

特に猫ちゃんは腎臓や泌尿器の病気を抱えやすいため、場合によっては病院で診てもらう事も検討しましょう。

元気がなくなったり、吐き気や下痢があったりなど震え以外の症状がある場合は病気を疑った方が良いかもしれません。

病気以外の事

ストレス

猫ちゃんは環境の変化にあまり強くありません。音や匂いに敏感なので、エアコンの駆動音やアロマの匂い、

工事などで大きな音が続いたり、知らない人の声がずっと続くとストレスにより震えている事があります。

 

寒さ

基本的に猫ちゃんは寒さで震える事はないと言われています。

しかし、高齢などになると温度などへの反応が鈍くなるため、本来なら寒ければ自分で快適な場所に移動しますが、高齢になると気温を感じにくくなり自分で移動する事をしなくなります。念のためエアコンの温度が低すぎないか確認してみましょう。

まとめ

震えがあるときはまずは動画で様子を撮影しましょう。

震えがあるところのアップや、顔の様子、身体全体の様子が映っていると判断する手助けになります。

そして、動物病院に行った際に動物病院の先生に確認してもうらうのが良いでしょう。

身体の震えの原因は多岐にわたります。

見ただけでは判断できない事がほとんどです。

不安な状態が続くのは飼い主様にとっても、動物にとっても良い事ではありません。

当院では夜間の救急診療以外にも、夜間オンライン相談を行っております。

病院に行こうか悩んでいる方への相談や、どうすれば良いのかのアドバイスもさせていただきます。

お気軽にご活用ください。

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

🐈嘔吐があり元気な猫ちゃんが急に痩せてくる病気とは?🐈

「最近急に痩せてきたような・・・吐いたりしてるけれど、食事は食べているし元気そう。年のせいかしら?」と思った事はありませんか?

もちろん加齢により代謝が落ちたり、胃腸機能が一時的に悪く食欲が低下する事で、痩せてくる事は珍しい事ではありません。
それらのケースでは徐々に痩せてくる事が一般的であり、急激に痩せてくることはありません。

今回は「嘔吐を伴って急激に痩せてくる猫の病気」をいくつか紹介したいと思います。

目次

・確認するポイント

・考えられる病気は?

・予防出来る病気なの?

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫ちゃんの血便!!血便の種類と考えられる病気とは?

猫ちゃんが急に血の付いた便、いわゆる血便をしてしまう事があります。

今回はそんな時に考えられる病気や、その時にどうすれば良いかを解説していきます。

 

目次

・血便の種類

-普通の便に薄く血が付着している

-下痢や粘膜便に血が付着している

‐黒色タール便

・血便の原因

-ストレス

-病気

-寄生虫

-異物接種

-中毒

・まとめ

血便の種類

血便は主に3種類に分けられます。

①普通の便に薄く血液が付着している。

形がしっかりとしている便に鮮血もしくは薄赤色の血が付いている場合があります。

このような時は便が硬すぎないか?もしくは力んでいる時間が長すぎないか?肛門から持続的に出血がないかなどを確認しましょう。

基本的には一時的なものの可能性が高いですが、継続的に続くようならば病院で検査を受ける方が良いでしょう。

また、排便時に長時間力んでいないか、便が硬すぎないかチェックしましょう。

 

②下痢や粘膜便に血が付いている便

便自体が緩かったり、半透明の粘膜が出ている便に、鮮血が付着しているケース。

腸に何らかの病気を抱えていたりするケースもあるため、病院での検査をおすすめします。

 

③黒色タール便

便全体が赤黒い色をしており、下痢状の便を指します。

活性炭と呼ばれる、炭が入った物を食べた後に黒色便をしますが、そういった事がなく黒色でタール状の便をしていた時はすぐに病院に行くべきです。このような便をしたときは、元気もない時が多いです。

便検査のみではなく、全身検査を行う方が良いでしょう。

原因

血便の原因はいくつかあります。

ストレス

猫ちゃんは環境の変化にはあまり柔軟ではありません。

慣れない人が来たり、食事が変わったりするだけでもストレスで調子が悪くなってしまう子もいます。

ゆっくりと慣れさせてあげる事が、猫ちゃんにとっては良いですね。

病気

血便を起こしてくる病気は数多く「血便があるからこの病気」とは言えません。

しかし血便を呈する症状でよくある病気では、胃腸疾患や肝臓病などの消化器疾患や腫瘍により血便が起こる事があります。

また熱中症や、多臓器不全を起こしてしまった時にも起こります。

このような時は黒色タール便や下痢便をしている事が多いです。

このような時は非常にぐったりしており、意識状態もかなり悪いです。

すぐに病院に行かなければ命の危険があります。

それ以外にも、病気の時は元気や食欲がなくなったり、嘔吐があったり、血便以外の症状が見られることも多いです。

寄生虫

病気と関連しますが、腸などのお腹に寄生虫が寄生することにより血便が起こる事があります。

線虫類や回虫類、鉤虫や瓜実条虫など寄生虫の種類は多岐にわたります。

成猫では下痢などの症状を呈することは多くないですが、鉤虫に寄生されるとタール状の便が出ます。

また、幼齢の子では下痢もよく見られます。

異物接種

プラスチックやひも状異物を誤って食べる事で、腸が傷付き血便が出る事があります。

特に普段から異物をかじりやすい子がいる場合は、身の回りで無くなっているものがないか確認しましょう。

中毒

異物接種に関連しますが、中毒性のものを食べる事で血便をすることがあります。

ネギ類やチョコレート、殺鼠剤などの薬品類、観葉植物など身近にあるものでも危険なものが多数あります。

普段の猫ちゃんの行動を観察し、こういったものは猫ちゃんの行動範囲に置かないように注意しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

一言で血便と言ってもいくつか種類があります。

また原因は多岐にわたり、特に病気が原因の時は様々な検査をしなければ見つからない事も多いです。

普段の猫ちゃんの様子をしっかりと観察してあげる事で防げたり、早期発見が可能になる事も多いです。

少しでもおかしいなと感じたら動物病院に相談するとより安心すると思います。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0