夜間救急

夜間の動物病院に多い症状

夜間救急に多い症例!

 

そこで今回は夜間の動物病院で比較的多い症状をご紹介したいと思います。

嘔吐・下痢

「さっきまで元気だったのに、急に吐いてしまって・・・」

「何回も吐いてます」

「下痢が続いてます」

といった症状は非常に多いです。

嘔吐の原因は様々あり、例えば食事でないものを食べてしまった、いわゆる異物接種の場合や、腎臓・肝臓の病気で起こる事もありますし、食事の変更やストレスが原因で起こる事もあります。

血液検査やレントゲン検査、超音波検査を行ったり、オーナー様と話し合いを行いながら、原因を考えていく事も多いです。

 

呼吸が荒い

呼吸が荒い様子が続いています。

という事も多いです。

”呼吸が荒い”と言っても、口を開けてハァハァしているといった様子だけでなく、口は閉じているけれども大きく呼吸しているという事もあります。

普段から落ち着いている時の呼吸の様子を知っておくことが、早く異常に気付く鍵になります。

腹部の痛みや腰の痛みがあって、その痛みを耐える事によって呼吸が荒い時があります。

呼吸が荒い原因で非常に危険なのは肺炎や肺水腫です。

これらの病気の場合は命の危険もあるので、すぐに治療をする必要があります。

早く酸素を当ててあげたり、薬の投与が必要になります。

呼吸がおかしいな、と感じたら早めに動物病院へ連れていきましょう!

足を引きずる

走り回っている最中に急にキャンと鳴いて足を引きずるようになってしまったという事は多いです。

腱や筋肉を多少傷めたという状況であれば、痛み止めのお薬を使用して自宅で安静にして過ごすという事もあります。

悪いケースの場合は十字靭帯を損傷していたり、断裂している場合もあります。

また、ソファーから降りた際に骨折してしまったというケースもあります。

触診や歩行の確認、必要に応じてレントゲン撮影を行い診断を行います。

対策としては床が滑りやすいフローリングだと足を痛めやすいので絨毯を敷く、段差の昇り降りはさせないなどの対策を取ると良いでしょう。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫の命に関わる病気!痙攣発作!

今回は猫ちゃんの痙攣発作(けいれんほっさ)についてお話しします。

 

命にかかわるものなので、いざという時に知っておいて損はないと思います。

目次

・痙攣発作とは何か?

・痙攣発作の原因

・痙攣発作が起こったら

・痙攣発作で気を付ける事

痙攣発作とは何か?

まず痙攣(けいれん)というのは、全身の筋肉がガタガタと強く揺れたり硬直したりする事を指します。

全身性のものや部分的に起こるものがありますが、痙攣発作が起きている時は全身性に起きている事が多いです。

発作というのは脳の異常な興奮という事になります。ただ少し分かりにくいかと思いますので、基本的には意識障害(意識がなくなる)と認識していただければ良いと思います。

痙攣発作というのは、この2つが組み合わさった状態の事です。

全身がガタガタと強く震えて(硬直して)意識が無くなっている状態の事を指します。

 

痙攣発作の原因

痙攣発作の原因は多岐にわたりますが主に以下のものが挙げられます

脳が原因

脳腫瘍、脳炎、水頭症など

内臓器が原因

肝不全、腎臓病など

その他

中毒、絶食、低血糖などがあります。

またどれにも当てはまらない特発性の痙攣発作などもあります。

痙攣発作が起こったら

基本的には早急に動物病院へ受診するようにしましょう。

痙攣発作が続くと亡くなる可能性があるため、なるべく早めに抗けいれん薬を投与する必要があります。

また、検査して原因を把握しないと再度痙攣発作が起きる可能性があるため、原因の究明も大切です。

救急病院に連れて行けない場合で出来る事は非常に限られる(ほぼないと思っていただければと思います)

特に初めての発作の時は薬もないと思うので、治まるのを待つしかないです。

刺激に対して過剰に反応してしまい、発作が長引いたり再度痙攣発作が起こる事もあるので、静かに撫でてあげたりして下さい。

また誤嚥(ごえん)を防ぐために、枕を置いて少し頭の位置を高くしてあげましょう。

注意点としては、意識がない状態なので咬まれたりすることがないように注意しましょう。

咬まれてしまうと意識がない(朦朧としている)ため、なかなか放してくれません。

発作が治まったら普段通りにする場合もありますが、そこで安心せずに翌日には必ずかかりつけ医へ受診して下さい。

痙攣発作の治療

痙攣発作の治療は、原因によって治療の仕方が変わります

腎臓が悪くなっていれば腎臓の治療をしますし、脳炎が起きていれば脳炎の治療を行います。

それ以外には、治療を開始してすぐは発作のコントロールが難しい事もあるため発作を止める座薬などを持っておくことも検討しても良いかもしれません。

 

けいれん発作が起きた時は慌てずに、動物病院へ電話しましょう。

また、動画などで撮影してあると状況が分かるため、動物病院としても非常にありがたい事ので、余裕があればスマホ等で動画をとっておいてください。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

いざという時の為に、宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

症例紹介「左手を自咬して血が止まらないスッポン」

麻布ペットクリニックには様々な動物達が夜間の急な体調不良を理由に来院されます。

 

本日の患者はスッポン🐢

来た理由は「左手を自分で咬んでしまって出血が止まらないとのこと」

どんな状態で来て

どんな治療をしたのか

早速見ていきましょう🏃‍♂️

 

来院時

意識は落ち着いていますが、左前肢(ひれ)の一部が欠損しており、出血している状態でした。

治療・処置

■出血部位に止血剤を塗布

止血時には激しく嫌がっていました・・・

■二次感染予防のために抗生剤

■痛みのコントロールのために痛み止め

(爬虫類の痛みの指標は難しいですが、触診時の様子から今回は処方)

〜診察を終えて〜

スッポンは診察時に咬んでくることが多く、警戒していましたが、非常に温厚で素直に触らせてくれました。

自咬傷は根本原因を解決することが大事です。

飼い主様から話を聞くと、1ヶ月前から仕事が忙しく構えていなかった様子。

少しでもコミュニケーションを図りつつ、再発を防いでいくことが大事です。

 

 

麻布ペットクリニックではスッポンの夜間診療も受け付けています。

⇦公式LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫ちゃんが震えている時に考えられる病気とは?

猫ちゃんが急に震える時は心配になりますよね。

今回は猫ちゃんが震えている時に考える病気や原因を確認していきましょう。

 

目次

・考えられる病気

・病気以外の事

・まとめ

考えられる病気

胃腸疾患

胃や腸の痛みや違和感によって起こるものです。

嘔吐や下痢があるようならばすぐに病院に行くべきですが、震えがあるだけの時はしばらく様子をみてみましょう。症状が続くときは動物病院に相談しましょう。

 

痙攣発作

痙攣発作で震えている場合があります。

痙攣発作ではよだれが出ていたり、意識状態が変だったりします。

歩き方がおぼつかない様子があったり、ぐったりしていたりすることが多いです。

このような症状の時はすぐに病院に行く方が良いです。

痙攣発作の原因は低血糖や肝不全、腎臓病や脳疾患、中毒などがあります。

また、痙攣発作では激しいバタつきが見られることもあります。

 

痛み

猫ちゃんは痛みがある場合に、震えてうずくまっている事があります。

足が痛かったり、腰が痛い場合にうずくまって震えている事があります。

加齢によるものの他に、捻挫や打撲などの場合があります。

さっきまで走り回っていた場合などは走っている最中や、ジャンプした際に痛めた可能性が高いです。

他にも、腹部の痛みがある可能性もあるでしょう。

先にあげた胃腸の疾患や腎臓や肝臓の疾患などです。

特に猫ちゃんは腎臓や泌尿器の病気を抱えやすいため、場合によっては病院で診てもらう事も検討しましょう。

元気がなくなったり、吐き気や下痢があったりなど震え以外の症状がある場合は病気を疑った方が良いかもしれません。

病気以外の事

ストレス

猫ちゃんは環境の変化にあまり強くありません。音や匂いに敏感なので、エアコンの駆動音やアロマの匂い、

工事などで大きな音が続いたり、知らない人の声がずっと続くとストレスにより震えている事があります。

 

寒さ

基本的に猫ちゃんは寒さで震える事はないと言われています。

しかし、高齢などになると温度などへの反応が鈍くなるため、本来なら寒ければ自分で快適な場所に移動しますが、高齢になると気温を感じにくくなり自分で移動する事をしなくなります。念のためエアコンの温度が低すぎないか確認してみましょう。

まとめ

震えがあるときはまずは動画で様子を撮影しましょう。

震えがあるところのアップや、顔の様子、身体全体の様子が映っていると判断する手助けになります。

そして、動物病院に行った際に動物病院の先生に確認してもうらうのが良いでしょう。

身体の震えの原因は多岐にわたります。

見ただけでは判断できない事がほとんどです。

不安な状態が続くのは飼い主様にとっても、動物にとっても良い事ではありません。

当院では夜間の救急診療以外にも、夜間オンライン相談を行っております。

病院に行こうか悩んでいる方への相談や、どうすれば良いのかのアドバイスもさせていただきます。

お気軽にご活用ください。

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

🐈嘔吐があり元気な猫ちゃんが急に痩せてくる病気とは?🐈

「最近急に痩せてきたような・・・吐いたりしてるけれど、食事は食べているし元気そう。年のせいかしら?」と思った事はありませんか?

もちろん加齢により代謝が落ちたり、胃腸機能が一時的に悪く食欲が低下する事で、痩せてくる事は珍しい事ではありません。
それらのケースでは徐々に痩せてくる事が一般的であり、急激に痩せてくることはありません。

今回は「嘔吐を伴って急激に痩せてくる猫の病気」をいくつか紹介したいと思います。

目次

・確認するポイント

・考えられる病気は?

・予防出来る病気なの?

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

犬の尻尾が下がる病気とは??考えられる病気と検査

わんちゃんの尻尾は様々な情報をわたしたちに与えてくれます。

 

 

愛犬の尻尾が下がっていると、「怖いのかな?」と思う方も少なくないのではないでしょうか?

 

尻尾が下がっている時は感情面を表すこともありますが、実は病気を抱えていることもあります。

今日は

『愛犬の尻尾が下がっている時の病気面』についてお伝えします!

 

 

 

 

①肛門腺や前立腺での痛み・炎症

肛門腺に感染や炎症が起こることで痛みのサインとして尻尾が下がることがあります。

同様に前立腺の炎症や膿瘍、腫瘍でも同様に痛みを伴うことがあります。

 

動物病院にてチェックするようにしましょう!

 

 

②尻尾の損傷・骨折

尻尾に強い衝撃がかかることで筋肉の損傷や場合によっては骨折することがあります。

その際は強い痛みを伴うため、尻尾が下がることがあります。

 

動物病院にてレントゲンを撮影する事で確かめることが可能です!

 

③馬尾症候群

犬の脊椎の末端部(通常、腰椎)を総称して馬尾と呼びます。

この馬尾の部分の神経に何かしらの原因で圧迫が加わることで麻痺や痛みなどの神経症状が出ることを馬尾症候群といいます。

大型犬が特になりやすく、動物病院での神経学的検査や画像検査にて診断を行います。

 

④激しい運動をした後の一時的な症状

 

激しい運動をした後に一時的に尻尾が下がることがみられます。

特に大型犬によくみられます。

その後安静にしていると正常に戻ります。

安静にしていても症状が続く場合は獣医さんに相談しましょう!

 

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫ちゃんの血便!!血便の種類と考えられる病気とは?

猫ちゃんが急に血の付いた便、いわゆる血便をしてしまう事があります。

今回はそんな時に考えられる病気や、その時にどうすれば良いかを解説していきます。

 

目次

・血便の種類

-普通の便に薄く血が付着している

-下痢や粘膜便に血が付着している

‐黒色タール便

・血便の原因

-ストレス

-病気

-寄生虫

-異物接種

-中毒

・まとめ

血便の種類

血便は主に3種類に分けられます。

①普通の便に薄く血液が付着している。

形がしっかりとしている便に鮮血もしくは薄赤色の血が付いている場合があります。

このような時は便が硬すぎないか?もしくは力んでいる時間が長すぎないか?肛門から持続的に出血がないかなどを確認しましょう。

基本的には一時的なものの可能性が高いですが、継続的に続くようならば病院で検査を受ける方が良いでしょう。

また、排便時に長時間力んでいないか、便が硬すぎないかチェックしましょう。

 

②下痢や粘膜便に血が付いている便

便自体が緩かったり、半透明の粘膜が出ている便に、鮮血が付着しているケース。

腸に何らかの病気を抱えていたりするケースもあるため、病院での検査をおすすめします。

 

③黒色タール便

便全体が赤黒い色をしており、下痢状の便を指します。

活性炭と呼ばれる、炭が入った物を食べた後に黒色便をしますが、そういった事がなく黒色でタール状の便をしていた時はすぐに病院に行くべきです。このような便をしたときは、元気もない時が多いです。

便検査のみではなく、全身検査を行う方が良いでしょう。

原因

血便の原因はいくつかあります。

ストレス

猫ちゃんは環境の変化にはあまり柔軟ではありません。

慣れない人が来たり、食事が変わったりするだけでもストレスで調子が悪くなってしまう子もいます。

ゆっくりと慣れさせてあげる事が、猫ちゃんにとっては良いですね。

病気

血便を起こしてくる病気は数多く「血便があるからこの病気」とは言えません。

しかし血便を呈する症状でよくある病気では、胃腸疾患や肝臓病などの消化器疾患や腫瘍により血便が起こる事があります。

また熱中症や、多臓器不全を起こしてしまった時にも起こります。

このような時は黒色タール便や下痢便をしている事が多いです。

このような時は非常にぐったりしており、意識状態もかなり悪いです。

すぐに病院に行かなければ命の危険があります。

それ以外にも、病気の時は元気や食欲がなくなったり、嘔吐があったり、血便以外の症状が見られることも多いです。

寄生虫

病気と関連しますが、腸などのお腹に寄生虫が寄生することにより血便が起こる事があります。

線虫類や回虫類、鉤虫や瓜実条虫など寄生虫の種類は多岐にわたります。

成猫では下痢などの症状を呈することは多くないですが、鉤虫に寄生されるとタール状の便が出ます。

また、幼齢の子では下痢もよく見られます。

異物接種

プラスチックやひも状異物を誤って食べる事で、腸が傷付き血便が出る事があります。

特に普段から異物をかじりやすい子がいる場合は、身の回りで無くなっているものがないか確認しましょう。

中毒

異物接種に関連しますが、中毒性のものを食べる事で血便をすることがあります。

ネギ類やチョコレート、殺鼠剤などの薬品類、観葉植物など身近にあるものでも危険なものが多数あります。

普段の猫ちゃんの行動を観察し、こういったものは猫ちゃんの行動範囲に置かないように注意しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

一言で血便と言ってもいくつか種類があります。

また原因は多岐にわたり、特に病気が原因の時は様々な検査をしなければ見つからない事も多いです。

普段の猫ちゃんの様子をしっかりと観察してあげる事で防げたり、早期発見が可能になる事も多いです。

少しでもおかしいなと感じたら動物病院に相談するとより安心すると思います。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

子犬を迎える飼い主さんに知ってもらいたい!注意すべき病気5選🐕

子犬さんとともに迎える新生活!

それを幸せなものにする為に子犬を迎える飼い主さんに知っておいてほしい病気をピックアップしました!

転ばぬ先の杖としてぜひ勉強してみてください。

 

目次

  • 犬パルボウイルス感染症
  • 低血糖
  • ジアルジア感染症
  • ケンネルコフ
  • 怪我
  • おまけ:狂犬病

 

犬パルボウイルス感染症

子犬で感染の危険が高い怖い病気です。

この病気の特徴としては、治療を行わなかった場合の生存率が低いことが挙げられます。

また、積極的に治療を行ったとしても命を落としてしまうことも少なくない、非常に危険な病気であると言えます。

この病気は特に4−12週齢の子犬さんに多く、下痢・嘔吐・ぐったりしてくるなどの症状がみられるようであれば要注意です。

この病気は適切なワクチン接種によって予防できるものです。

一方でワクチンプログラムが終わっていない子犬さんは、他のわんちゃんと触れ合わないようにする方が安全かと思います。

 

低血糖

低血糖は血中の糖分が少なくなることで、全身の中でも特に脳の細胞がうまく活動できなくなり、ダメージを受けます。

子犬さんは食事の間隔があいたり、下痢・嘔吐などの消化器の症状が出ることで容易に低血糖を起こしてしまいます。

これは体内に貯蔵している糖分やそれを利用するシステムがまだ充分に発達していない為です。

そのため、先述した犬パルボウイルス感染症などの消化器および全身に症状が出る疾患では低血糖を併発する事もあります。

低血糖では意識の低下や震え、よだれを垂らすなどの見た目に現れる症状が出ることが多いです。

子犬さんがぐったりし、刺激にも反応がない様であれば病院の早期受診をお勧め致します。

また、食事の間隔は新生児では2時間おき、生後3ヶ月程度では日に4回ほどが目安です。

その子の発育段階に合わせて調整し、低血糖を予防してあげましょう。

ジアルジア感染症

ジアルジアという寄生虫が腸の中に寄生することで起こる病気です。

発症するとジアルジアが腸の粘膜に付着し、軟便や下痢を起こします。

しかしながら、ジアルジアは感染しても症状が出ない事が多く、また発症しても単体で子犬さんの命が危うくなる可能性は低いです。

ではなぜこの病気をピックアップしたかと言うと、この病気はヒトにもうつる可能性があるのです。

ヒトに寄生するジアルジアと犬に寄生するジアルジアの種類は一部が共通しており、犬から排出されたジアルジアが口を介してヒトに感染する可能性があります。

特に免疫の低下しているヒトでは感染リスクが高まるために注意が必要です。

この様に犬からヒトに感染する可能性がある寄生虫は他にもいるので、病院で寄生虫がいると言われたら注意しましょう。

 

ケンネルコフ

ケンネルコフは細菌・ウイルスに感染することで咳やくしゃみが起こる病気です。

病院で診察を受ければ多くの場合は問題なく治癒しますが、一部肺炎等に進行してしまう子が居るので注意が必要です。

この病気をなぜピックアップしたかというとケンネルコフは発生率が高く多くの子犬さんが発症する可能性があるからです。

特に他の犬と接触があったり、温度・湿度の管理が適切でないと発生しやすいです。

子犬さんが咳やくしゃみをして鼻水を出していたら、病院を早めに受診しましょう。

更に詳しくはこちらから→咳をする子犬さんに多い●●●

 

怪我

子犬さんの時期は非常に好奇心旺盛&活発です。

そしてその分思わぬ所で転んだり、滑ったり、落下したりします。

その中では打撲や捻挫では済まずに骨折や脱臼を起こしてしまう子もいます。

子犬さんに多い怪我の理由としては

  • ソファーからのジャンプし、着地に失敗
  • 飼い主さんの腕から落下
  • ドアに挟まれた
  • 飼い主さんに踏まれた
  • フローリングで走っていて滑った
  • 交通事故

などです。

骨折について詳しい記事はこちら→🦴子犬の骨折~骨折が多い状況と治療に関して~🦴

 

おまけ:狂犬病

狂犬病は狂犬病ウイルスに感染することで異常行動・痙攣・麻痺を発症した後に100%死亡する怖い病気で、犬にもヒトにも感染します。

狂犬病は近隣国では発生しているものの、日本国内では現在発生していません。

その一方で狂犬病ワクチンの接種が法律で義務付けられているのは、国内に狂犬病が入って生きた際の急速な感染拡大を防ぐためです。

狂犬病予防接種についての記事はこちら→💉狂犬病の予防接種についてのお話💉

 

まとめ

子犬さんのいる飼い主さんに知っておいてもらいたい病気には、命に関わる病気や発生の多い病気、飼い主さんに感染する病気など様々なものがあります。

全てを知ることは難しいですが、代表的なものだけでも頭の片隅に入れておいてもらえると幸いです

 

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

犬猫の熱中症の対処と予防方法を解説!

8月も終わりですが、最近は湿度も高く蒸し蒸ししてますね…

 

東京では平均気温30℃を超えてくる日はまだまだ続くようです🌤

 

まだまだ怖い病気はというと

そうです!!

熱中症です!!

 

熱中症は・・・

 

日本では昔から致死率50%の病気と言われていたり、

イギリスの研究では致死率は約15%でした。

 

今日は『熱中症について対策や予防法』を改めてお伝えします!

 

 

●熱中症になりやすい犬種


・中型〜大型犬
→50kgを超える子は3.42倍❗️

・短頭種(パグ、ペキニーズなど)

・肥満の子
→平均的な体型の子に比べ1.42倍❗️

・老齢の子
→2歳未満に比べ、6〜8歳で1.53倍❗️12歳超えで1.75倍❗️

・興奮しやすい子

・呼吸器の病気を患っている子

(Veterinary medicine:Risk factors for heatstroke in UK dogs)



●熱中症になる環境


・エアコン無し、風通しの悪い室内

・車の中(エアコン無し)🚙

・予防無しでの暑い中の外散歩🚶‍♂️🐕

・その他、体温調節が叶わない高温多湿な環境🥵

・激しい運動後🏃‍♂️


●熱中症かも⁉️と思ったらとりあえず冷たい水や氷で冷やせば良い❓


冷水の噴霧
冷水の直接冷却
保冷剤で直接冷やすことはダメ‼️

末梢の血管が収縮してしまって温度が高い血液は身体の表面には届かない。

高温の血液が結局臓器には流れてしまい、冷やせなくなってしまう。

●熱中症の正しい冷却法


・常温の水をスプレーで噴霧または常温の水で直接身体を濡らす

・水で濡らしたタオルで身体を覆う

・保冷剤をタオルで包み、内股などへ。

●熱中症の子の病院での対処法①

 

・まずは直ぐに体温を冷やす!

・静脈点滴を行い、循環を改善させる!

・血液検査にて臓器障害や血液成分の異常を測る!

・今後起きうる、肝臓障害やDIC、腎臓障害、低血糖などに対して適切な治療薬を選択する!

 

 

●熱中症の子の病院での対処法②

 

・体温変化を入院中に適宜測定し、必要に応じて冷却や保温を行う。

・血液成分の減少に応じて輸血も検討する。

・血便、特に黒色便や血小板低下などはDIC兆候ともなるため、注意して症状を観察する。

 

 

 

いかがでしたか?

熱中症は適切な治療を行っても命を救うのが困難な場合も多い怖い病気です。

熱中症にならない!ことを徹底するように予防していきましょう!

 

 

東京都港区の麻布ペットクリニックでは夜間救急外来を受け付けています。(20:00-04:00)

また、遠方の方のオンライン相談も受け付けています。(上記と同時間帯)

夜間の動物達の診療・相談・健康チェックも受け付けております。

オンライン相談は公式LINEから

(↓のQRコードから公式LINEへ移動できます)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

子犬の下痢について原因と対策を獣医さんが解説!

 

子犬さんを迎えると楽しい事と同じくらい困った事にも遭遇するかと思います。

今日は子犬さんに多い下痢について解説します。

子犬さんに元気に楽しく過ごしてもらう為、是非お付き合い下さい🐕

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0