みなさんこんにちは!麻布ペット代々木公園店の岡澤です。
今日は犬のお話ではなく、猫の毎日のお手入れについてお話します!
みなさんこんにちは!麻布ペット代々木公園店の岡澤です。
今日は犬のお話ではなく、猫の毎日のお手入れについてお話します!
こんにちは!
麻布ペットの磯谷です。
梅雨まっ只中!雨の日は本当にジメっとしていて、早く帰ってシャワーを浴びたくなりますね☆
さて、今回はペットシッターサービスをご利用いただいたイケメン兄弟のねこちゃん、のわき君とひなた君をご紹介します!
のわき君とひなた君は積極的なイケメン猫さん♡
初めて会うペットシッターにも臆する事なくクンクンをにおいを嗅いでご挨拶をしてくれます!
積極的なふたりにこちらがドキドキ(笑)
こんにちは。 麻布ペットの丸山です!
今回は「犬や猫たちの里親」について詳しくご紹介します。
里親とはもともと「他人の子を預かり親に代わって養育する人」という意味があります。
犬や猫の里親にしても同じです。つまり、元の飼い主が引越しや家庭の事情などで飼えなくなった犬や猫を、元の飼い主の代わりに、預かり責任を持って飼ってあげる人。
なぜか犬や猫の里親をいうと、譲り受けた時点でもう自分の犬(猫)だからどうしようと勝手だみたいな人もいるみたいです。
里子とはあくまで、元の飼い主の方の所で育てられた子(犬・猫)がやむにやめない事情で手放す場合を指すのであり、有償で手放す場合は「里子」ではなく、単に「売っている」だけです。
こんにちは!
麻布ペット ペットシッターの高田です。
私が今回ご紹介するわんちゃんはビションフリーゼのエリーちゃんです!!!!
エリーちゃんはとてもお利口さんなわんちゃんでそして、沢山の芸が出来る賢いわんちゃんです(≧◡≦)♡
こんにちは
麻布ペット麻布店 丸山です。
だんだん涼しくなってきましたね!
今回は肉球について紹介します!!
皆さん肉球て意外といろんな役割があるんですよ!?
プニプニして可愛いだけじゃない肉球!!
それではご紹介していきます!
まずは衝撃クッションの役割です。
足への衝撃をやわらげるクッション脂肪球という脂肪のかたまりが皮の奥にあり、走るときや動いている時の小石などを踏んでも足を保護する大事な役割があります。
そして生活している環境により肉球の厚さや硬さも変化する。
感覚器官として役割
肉球の奥の脂肪球と表皮の間には、たくさんの神経があり、ちゃんと感覚があります。
触れたことを感じる触覚
圧迫、圧力を感じる圧覚
熱い、冷たい、などを感じる温度感覚
痛みを感じる痛覚
こんなにちゃんとした感覚を持っているんです!!
温度調節などの役割
なんと肉球は体温を知る目安にもなり、触ってみると冷たかったり熱かったりと違うそうです。
そして犬が唯一、汗をかくことができる場所が肉球です!
犬は、汗をかかないと思われがちですが、肉球には、「汗腺」(エクリン汗腺)があり、体の中で唯一、汗をかくことができる部分です。
そしてこの汗は粘着性があるので、歩くときに地面を捉えるすべり止めとなります。
さらに個体ごとの臭いでマーキングにもつかわれます。
なんとこのエクリン汗腺は犬よりも猫のほうが発達している!!
また、猫は犬と比べ肉球の表皮は薄く、触覚は猫のほうが発達しており、前足を使い、顔を洗ったり、オモチャをつかんだり、とても器用です。
こんにちは
麻布ペット代々木公園店の伊藤です。
今日は犬の食についてのお話です。
犬は、肉食系雑食の食性といわれていますので、ドッグフードにしても手作り食にしても、犬の場合には肉がメインになります。
お魚中心の子もいるようですが・・・
そこで、犬はどんな種類のお肉が好きなんだろう???と思い
調べてみました。
犬の味覚についての研究を行った米コーネル大学獣医学部の先生によると
犬は「牛肉」が一番好きなようです。
続いて「豚肉」「ラム肉」「鶏肉」「馬肉」の順番だそうです。
やっぱり牛なんだ!!
ビーフのステーキを焼いたときは必ずおすそ分けしてあげていますが
目の色がかわります(笑)
生肉を与えるという習慣もありますが、抵抗があるなー。
なんて個人的には思っていました。
でも生肉の方が消化しやすく、体に負担がかかりにくいそうです。
生馬肉を与えると毛艶が良くなるとかも言われていますよね。
ただ、豚肉は寄生虫の心配があるので加熱したほうがいいようですが。。。
個人的にはメインはドッグフードですが、たまには愛情のこもった手作りのごはんをあげるのがいいのかなー?
なんて思っています。
体にいいものを与えて元気に過ごせて長生きしてくれたら・・・
それが一番の願いです。
加熱処理したお肉を寄生虫などが再びつく前にすぐあげたいいけど、お仕事の都合できぼうの時間帯にあげられないなんて時は麻布ペットのペットシッターにお任せあれ!!
ご希望の種類のご飯をご希望の調理方法とお時間でわんちゃんにあげますよ♪
麻布ペット
こんにちは!
麻布ペット 長谷川瑞穂です。
今日は『仮病』についてのお話です(^o^)
みなさん、子供の頃走り回って転んでしまって…そこまで痛くもないのに大泣き!なんてしたことありませんか?
私は記憶になかったのですが、母によると転ぶとすぐ泣いてたよー!とのことで…(笑)
全てが泣きたくなる程痛かったのか…と少し疑問ですね(^_^;)
しかし泣くと周りは心配してくれて、優しくしてくれて。アイスなんか貰っちゃったりして、お得なんですよね!(笑)
実はワンちゃんも同じことをしたりするんです!
例えば、小さな段差を踏み外しただけで『キャンっ』と痛そうな声をだしたり、片足をケンケンさてみたり…。
お腹はすいてるけど…ご飯を全く食べなかったり…。
これ実はワンちゃんの演技だったりします。
『病気やケガで過去に良い経験を得た』ことがきっかけで、こういった演技をするようになることがあるのです。
病気やケガの時なので、いつも以上に手をかけてお世話をしてあげますよね。その経験にワンちゃんは味を占めるわけです。「そうか、 病気やケガになればご主人は甘やかしてくれるんだ!」と。
この経験こそ、ワンちゃんが仮病を覚えるきっかけです。
こんにちは!
麻布ペット代々木公園店の伊藤です。
忠犬ハチ公でおなじみの秋田犬ですが、聖女ヘレン・ケラー女史が飼っていたのをご存じですか?
ハチ公が亡くなったのはヘレン・ケラー女史が来日する2年前の昭和10年3月8日。
その後、数次に渡り米紙に取り上げられていた忠犬ハチ公のことを、犬好きのヘレン・ケラー女史が知り後に秋田犬を飼いたいと願っていたそうです。
ヘレン・ケラー女史が太平洋戦争開戦以前の1937年に日本を訪れた際、秋田県警察訓練所小笠原巡査部長より善意で1頭贈られ、米国に連れ帰ったそうです。
名前は「カミカゼ」。
「カミカゼ」初めて海外に輸出された秋田犬なのだそうです。
「カミカゼ」はニューヨーク・タイムスやシカゴトリビューンなど一流紙のトップニュースとしてかかげられ 全米の人々に知れ渡ったが
その後すぐにヘレンケラー女子から警察訓練所小笠原巡査部長に悲しい手紙が送られてきたとの事。
「カミカゼ」は残念なことに、わずか6か月でジステンバーにかかり息を引きとったと・・・
来日から2年後に再び秋田犬「ケンザン」を贈られました。「ケンザン」は「カミカゼ」の兄にあたるとの事。
戦後になってヘレンケラー女子の犬のニュースが広まり(彼女は1948年(昭和23年)の再来日時に秋田を再訪して謝意を表している)、また当時日本を占領していた連合国軍のアメリカ軍兵士らが体が大きく愛らしい顔つきの秋田犬を好んで飼ったことや、戦後混乱期に番犬としての需要が高まったことが相まって、秋田犬はちょっとしたブームとなったようです。
秋田犬のブームはヘレンケラー女子がきっかけだったのですね。
多くの著名人も秋田犬を飼っている(いた)のですね。
プーチン
ホリー・フィールド
アラン・ドロン
スティービー・ワンダー
リチャード・ギア(あの映画の後で秋田犬を飼ったとか。。。)
藤子不二雄A
秋田犬について調べていたらなんだかまたハチ公物語が観たくなってしまいました。。。
HACHIは実はまだ観てないんですけどね。
忠犬ハチ公は飼い主さんがお仕事へ行っている間は寂しく待ち続けていたんですよね…
でも、麻布ペットにお任せいただければもう安心!
留守中でもわんちゃんのお世話をしますし、寂しい思いなんてさせません☆
麻布ペット
こんにちは!
みなさま、世界で最も犬が飼われている国ってご存知ですか^^?
『1000人あたりに飼われている犬の数』
インターネットで調べてみました!
第1位 チェコ 299.6匹
第2位 アメリカ 212.0匹
第3位 ハンガリー 204.8匹
こうして数字を見てみるとチェコとアメリカでも結構差がありますね!
圧倒的にチェコのペット数が多いのが分かります。
ちなみに日本は29位だそうです。
2013年の統計によるとチェコの人口は約1052万人。
アメリカの人口は約3億1390万人。
日本の人口は約1億2730万人。
比較すると、人口に対しての犬の数の割合がとてもよくわかります!!
かつて、チェコの犬は狩りには欠かせない存在で共に生きた大切なパートナーという意識があるそうです。
現代にも自然と継がれているのかもしれませんね☆
いつか日本も1位になるくらいにペット王国になるといいなと思います^^
一頭は飼っているけど、何匹もお世話できないし…と多頭飼いを迷っていませんか?
お世話なら麻布ペットへお任せください!
ペットシッターでお宅へ伺ってのお世話も、ペットホテルでお預かりのお世話もどちらも可能です☆
麻布ペット
こんにちは(^^)/
麻布ペット ペットシッターの尾花です!
最近一段に寒くなってきました(^^;)
人間と猫ちゃんはお部屋でぬくぬく暖まりたい、ワンちゃんはお外に飛び出したい、そんな季節ですね!笑
皆様くれぐれも風邪など引かないようにお気をつけくださいませ☆
本日のご紹介は先日シッターにお伺いした
トイプードルのぷりんちゃん&チワワのちくわちゃんです♪
時々ホテルも利用してくれるふたりは、店舗のスタッフとも大の仲良し♡
みんなから『ちくぷり』の愛称でとっても愛されています(*^^*)
そんなふたりはシッターにお伺いすると毎回、大歓迎♡
とにかく人懐こいのです!!
ぷりんちゃんはいつも遊び疲れると、私のお膝の上で幸せそうに寝てくれます♡
こんな時は私も幸せ♡笑
ちくわちゃんは私の側に座って、マッサージ(^-^)
揉み揉み始めると、おめめがトロンとなってしまうちくわちゃん!笑
『極楽、極楽~♪』
大好きなお菓子を前にすると、ジーッと見つめて固まってしまいます!
尻尾だけ高速でパタパタ(^-^*)笑
いつも私たちを笑顔にしてくれるふたりには、とっても感謝してます♡
また利用してくださいね!
スタッフみんな、ふたりに会えるの楽しみにしてるよ~♪
麻布ペットのペットシッターサービス、詳しくはこちらをご覧ください!