オンライン相談

咳をする子犬さんに多い●●●

こんにちは。
春になり、新生活に子犬さんを家族に迎えた方も多いのではないでしょうか?

そんな子犬さんに多いのが咳・鼻水・くしゃみの風邪のような症状です。

今日は
子犬さんに多いケンネルコフ
という病気を勉強していきましょう。

【ケンネルコフって?】

ケンネルコフとは、特に子犬に多い呼吸器の病気です。

代表的な症状として
・咳
・鼻水:特に青鼻
・くしゃみ
などがあります。

原因としてはウイルスや細菌に感染する事で発症します。

ちなみにケンネルコフは別名‘犬伝染性気管気管支炎‘とも呼ばれます。

 

【ケンネルコフになるとどうなるの?】

病院で診察を受ければ多くの子は治癒します。

ただ、一部は肺炎に進行してしまう事もあるので、症状が重症化する前に早めの病院受診をお勧めします。

 

 

また、受診前にしておくといい準備として

・咳やくしゃみの動画を撮っておく

・どんな時に出るか家族に聞いておく(運動中、寝てるとき、など)

などがあります。

 

【予防するには?】

残念ながら、これをしたからと言って必ず予防できるという物はありません。

ただ、
・部屋の温度を高めに保つ
・部屋を加湿する
・混合ワクチンを定期的にしっかり打つ
・遊ぶ時間以外にしっかり寝て過ごす時間をとらせる
事はお勧めします。

 

【夜間に呼吸がおかしくなったら】

夜間に咳が長時間止まらなくなったり、呼吸状態がおかしくなるようなら夜間救急の受診をお勧めします。

ここに挙げた病気以外にも、呼吸がおかしい子はなにか怖い病気を持っている可能性があるので、早めの受診が大切です。

 

【夜間救急動物病院 麻布ペットクリニック】

東京都港区の麻布ペットクリニックでは夜間救急外来を受け付けています。(20:00-04:00)

また、遠方の方のオンライン相談も受け付けています。(上記と同時間帯)

夜間のペットさんの異常の際には是非お力にならせて下さい。

 

オンライン相談は公式LINEから

救急外来の来院前にはお電話を!
03-6441-2257

 

子犬さんを迎えた方にオススメ↓

狂犬病の予防接種についてのお話
⭐︎ペット夜間オンライン相談開始⭐︎
🌸春の風物詩、フィラリア予防🌸

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

犬猫が誤食したら?動物病院での治療法の一つ「催吐処置」

夜間救急動物病院には犬猫が誤飲・誤食してしまった事で来院する事は多々あります。

 

1ヶ月に1頭以上も誤食の犬猫の診療にあたる事があると回答した獣医さんは60%以上もいるそうです!

(2012年172人の獣医師172人に聞きました!アニコムホールディングス参照)

 

 

 

 

誤食をしてしまう事が多い事は今までの記事でもお伝えしてきましたが、実際に動物病院に行った場合どんな治療をするのでしょうか??

 

 

今日は誤食の治療の一つである「催吐処置」についてお伝えします。

 

 

 

催吐処置とは?

胃の内容物を体の外へ排出する事を目的に嘔吐を誘発させる事。

 

催吐処置の方法

当院では止血剤であるトラネキサム酸を静脈内に投与しています。

通常、止血剤として用いる薬を多量に投与する事で副作用としての嘔吐を引き起こします。

10~20分で嘔吐してくれる事がわんちゃんは多いです!

 

 

催吐処置の危険性は?

①嘔吐させて良いものか悪いものか?

②トラネキサム酸の副作用である痙攣発作についても理解しておく。

③基本的には食べて3~5時間以内が催吐処置対象とされています。

 

 

いかがでしたでしょうか??

催吐処置は誤食の際に多く使用されますがなるべくはさせたくないですよね。

誤食を未然に防ぐ事が1番と思います。

 

しかし、食べてしまった、誤食を見つけてしまった場合は当院へご相談ください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

犬猫へのチョコレート中毒について知ろう!

みなさんはペットにチョコレートを与えてはいけないと聞いた事があると思います。

前回はペットの誤食が多いことについて解説しました。

→「ペットの誤食について」はこちらから。

 

では、

「なぜチョコレートを食べてはいけないのか」

「チョコレートを食べるとどうなるのか」

については知っているでしょうか?

 

今日はそんなチョコレート中毒のお話です🍫

【なんでチョコを食べてはいけないのか🍫】

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

救急症例あるある「ペットの誤食」

夜間救急の動物病院には様々なペットが様々な理由で来院されます。

その中でも特に多いのが

「ペットの誤食」

犬猫問わず、季節性問わず、非常に多く来院されます。

 

皆さんも一度は愛するペットを誤食で動物病院に連れて行った経験があるのではないでしょうか?

 

そこで今回は誤食の中でも特にペットの命に関わる誤食Top3をご紹介します!!

 

この3つをペットが食べてしまった際はすぐに動物病院へ駆け込みましょう🏃‍♂️

 

命に関わるペットの誤食第3位

 

タバコ

タバコに含まれるニコチンによって、中毒症状を引き起こします。

下痢や嘔吐などの消化器症状から重度の場合は神経症状も引き起こす危険な物。

食べてしまった事が分かったらすぐに動物病院へ

 

命に関わるペットの誤食第2位

殺虫剤・殺鼠剤

有機リン系の成分が入っている場合、重篤な中毒症状を引き起こします。

摂取後、1時間以内に嘔吐や神経症状が現れます。

すぐに動物病院に連れていきましょう!

 

命に関わるペットの誤食第1位

糸付き針や爪楊枝

 

鋭利な物が生えある第1位にランクイン!

身体の中で粘膜を突き破る可能性や吐かせる処置も難しい為、内視鏡や緊急手術になる事も少なくありません。

予防のためにも、ペットの目の前には置かないように気をつけましょう!

 

お困りの際はお気軽にお問い合わせください。

麻布ペットクリニック(受付時間20時〜4時)

オンライン相談はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

⭐︎ペット夜間オンライン相談開始⭐︎

12000

 

いきなりですが、この数字は日本全国にあるペットの動物病院の数を示しています。

 

それでは、日本全国にあるペットの夜間動物病院の数はいくつでしょう??

具体的な数は公表されていないものの、全体の数%にも満たないと言われています。

 

 

夜間動物病院の必要性

麻布ペットクリニックは東京都港区にある夜間救急動物病院です。

夜間救急病院は東京には複数ありますが、その他の県にはペットの夜間病院が無いという県も少なくありません

「うちのペットは決まって夜間に体調を壊すんです・・・」

「ペットの急変時、隣の県まで連れて行くべきなのかの判断がつかない・・」

「病院には連れて行かないまでも、隣で専門家の意見を聞いておきたい・・・」

 

ペットは人間の子供同様、夜間に体調を崩す子が多く、またお仕事帰りにペットの体調変化に気づく場面も少なくありません。

上記のようなご意見を多数頂いてきた為、麻布ペットクリニックは夜間の間、全国の飼主様からのオンライン相談を受け付けています!!

オンライン相談使用方法

1.

麻布ペットクリニック公式LINEを友達登録し、公式LINEに「オンライン相談希望」とメッセージを送ります。

友達申請QRコード

2.

担当者がメッセージを確認、対応致しますのでそのままお待ちください。

3.

獣医師とリアルタイムでビデオ通話を使いながら、ペットの状態を見ながら相談が可能です。

 

詳しい説明はこちらにも

麻布ペットクリニックのオンライン相談

 

いかがでしたか??

日中はかかりつけ医に電話で相談出来るものの夜間は相談先がない!

という方はもしもの時のためにぜひご利用ください。

ご不明な点がございましたら、麻布ペットクリニックへお問い合わせください。

 

また、当院では往診・夜間診療も行っております。

往診の例はこちらから🖱

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

ペットにも人にも怖〜いマダニを予防しよう!

温かくなり人も少しずつですが、町に増えてきましたね。

しかし温かくなると出てくるのは人だけではありません

 

様々な生き物、そして寄生虫も活発になります。

 

きょうはその中でも怖い病気を媒介するマダニについて勉強しましょう。

 

【マダニって、なんだろう?】

マダニは昆虫に近い寄生虫で、大きさは3~4mm主食は動物の血液です。

活発になるのは気温が高い春・夏・秋☼

日ごろは草むらに潜み、動物が近づいてきた時に果敢に飛び移ります。

これが上手くいくと、動物に寄生したまま吸血を続ける生活が送れるのです。

そしてこの寄生する相手(宿主)は犬猫だけでなく人間も含まれます。

 

【マダニの怖い話】

さて、血液が好物のマダニは動物から吸血しますが、この時に動物側に多くの悪い影響を与えます。

 

貧血

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0