オンライン相談

猫ちゃんが震えている時に考えられる病気とは?

猫ちゃんが急に震える時は心配になりますよね。

今回は猫ちゃんが震えている時に考える病気や原因を確認していきましょう。

 

目次

・考えられる病気

・病気以外の事

・まとめ

考えられる病気

胃腸疾患

胃や腸の痛みや違和感によって起こるものです。

嘔吐や下痢があるようならばすぐに病院に行くべきですが、震えがあるだけの時はしばらく様子をみてみましょう。症状が続くときは動物病院に相談しましょう。

 

痙攣発作

痙攣発作で震えている場合があります。

痙攣発作ではよだれが出ていたり、意識状態が変だったりします。

歩き方がおぼつかない様子があったり、ぐったりしていたりすることが多いです。

このような症状の時はすぐに病院に行く方が良いです。

痙攣発作の原因は低血糖や肝不全、腎臓病や脳疾患、中毒などがあります。

また、痙攣発作では激しいバタつきが見られることもあります。

 

痛み

猫ちゃんは痛みがある場合に、震えてうずくまっている事があります。

足が痛かったり、腰が痛い場合にうずくまって震えている事があります。

加齢によるものの他に、捻挫や打撲などの場合があります。

さっきまで走り回っていた場合などは走っている最中や、ジャンプした際に痛めた可能性が高いです。

他にも、腹部の痛みがある可能性もあるでしょう。

先にあげた胃腸の疾患や腎臓や肝臓の疾患などです。

特に猫ちゃんは腎臓や泌尿器の病気を抱えやすいため、場合によっては病院で診てもらう事も検討しましょう。

元気がなくなったり、吐き気や下痢があったりなど震え以外の症状がある場合は病気を疑った方が良いかもしれません。

病気以外の事

ストレス

猫ちゃんは環境の変化にあまり強くありません。音や匂いに敏感なので、エアコンの駆動音やアロマの匂い、

工事などで大きな音が続いたり、知らない人の声がずっと続くとストレスにより震えている事があります。

 

寒さ

基本的に猫ちゃんは寒さで震える事はないと言われています。

しかし、高齢などになると温度などへの反応が鈍くなるため、本来なら寒ければ自分で快適な場所に移動しますが、高齢になると気温を感じにくくなり自分で移動する事をしなくなります。念のためエアコンの温度が低すぎないか確認してみましょう。

まとめ

震えがあるときはまずは動画で様子を撮影しましょう。

震えがあるところのアップや、顔の様子、身体全体の様子が映っていると判断する手助けになります。

そして、動物病院に行った際に動物病院の先生に確認してもうらうのが良いでしょう。

身体の震えの原因は多岐にわたります。

見ただけでは判断できない事がほとんどです。

不安な状態が続くのは飼い主様にとっても、動物にとっても良い事ではありません。

当院では夜間の救急診療以外にも、夜間オンライン相談を行っております。

病院に行こうか悩んでいる方への相談や、どうすれば良いのかのアドバイスもさせていただきます。

お気軽にご活用ください。

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

犬の尻尾が下がる病気とは??考えられる病気と検査

わんちゃんの尻尾は様々な情報をわたしたちに与えてくれます。

 

 

愛犬の尻尾が下がっていると、「怖いのかな?」と思う方も少なくないのではないでしょうか?

 

尻尾が下がっている時は感情面を表すこともありますが、実は病気を抱えていることもあります。

今日は

『愛犬の尻尾が下がっている時の病気面』についてお伝えします!

 

 

 

 

①肛門腺や前立腺での痛み・炎症

肛門腺に感染や炎症が起こることで痛みのサインとして尻尾が下がることがあります。

同様に前立腺の炎症や膿瘍、腫瘍でも同様に痛みを伴うことがあります。

 

動物病院にてチェックするようにしましょう!

 

 

②尻尾の損傷・骨折

尻尾に強い衝撃がかかることで筋肉の損傷や場合によっては骨折することがあります。

その際は強い痛みを伴うため、尻尾が下がることがあります。

 

動物病院にてレントゲンを撮影する事で確かめることが可能です!

 

③馬尾症候群

犬の脊椎の末端部(通常、腰椎)を総称して馬尾と呼びます。

この馬尾の部分の神経に何かしらの原因で圧迫が加わることで麻痺や痛みなどの神経症状が出ることを馬尾症候群といいます。

大型犬が特になりやすく、動物病院での神経学的検査や画像検査にて診断を行います。

 

④激しい運動をした後の一時的な症状

 

激しい運動をした後に一時的に尻尾が下がることがみられます。

特に大型犬によくみられます。

その後安静にしていると正常に戻ります。

安静にしていても症状が続く場合は獣医さんに相談しましょう!

 

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫ちゃんの血便!!血便の種類と考えられる病気とは?

猫ちゃんが急に血の付いた便、いわゆる血便をしてしまう事があります。

今回はそんな時に考えられる病気や、その時にどうすれば良いかを解説していきます。

 

目次

・血便の種類

-普通の便に薄く血が付着している

-下痢や粘膜便に血が付着している

‐黒色タール便

・血便の原因

-ストレス

-病気

-寄生虫

-異物接種

-中毒

・まとめ

血便の種類

血便は主に3種類に分けられます。

①普通の便に薄く血液が付着している。

形がしっかりとしている便に鮮血もしくは薄赤色の血が付いている場合があります。

このような時は便が硬すぎないか?もしくは力んでいる時間が長すぎないか?肛門から持続的に出血がないかなどを確認しましょう。

基本的には一時的なものの可能性が高いですが、継続的に続くようならば病院で検査を受ける方が良いでしょう。

また、排便時に長時間力んでいないか、便が硬すぎないかチェックしましょう。

 

②下痢や粘膜便に血が付いている便

便自体が緩かったり、半透明の粘膜が出ている便に、鮮血が付着しているケース。

腸に何らかの病気を抱えていたりするケースもあるため、病院での検査をおすすめします。

 

③黒色タール便

便全体が赤黒い色をしており、下痢状の便を指します。

活性炭と呼ばれる、炭が入った物を食べた後に黒色便をしますが、そういった事がなく黒色でタール状の便をしていた時はすぐに病院に行くべきです。このような便をしたときは、元気もない時が多いです。

便検査のみではなく、全身検査を行う方が良いでしょう。

原因

血便の原因はいくつかあります。

ストレス

猫ちゃんは環境の変化にはあまり柔軟ではありません。

慣れない人が来たり、食事が変わったりするだけでもストレスで調子が悪くなってしまう子もいます。

ゆっくりと慣れさせてあげる事が、猫ちゃんにとっては良いですね。

病気

血便を起こしてくる病気は数多く「血便があるからこの病気」とは言えません。

しかし血便を呈する症状でよくある病気では、胃腸疾患や肝臓病などの消化器疾患や腫瘍により血便が起こる事があります。

また熱中症や、多臓器不全を起こしてしまった時にも起こります。

このような時は黒色タール便や下痢便をしている事が多いです。

このような時は非常にぐったりしており、意識状態もかなり悪いです。

すぐに病院に行かなければ命の危険があります。

それ以外にも、病気の時は元気や食欲がなくなったり、嘔吐があったり、血便以外の症状が見られることも多いです。

寄生虫

病気と関連しますが、腸などのお腹に寄生虫が寄生することにより血便が起こる事があります。

線虫類や回虫類、鉤虫や瓜実条虫など寄生虫の種類は多岐にわたります。

成猫では下痢などの症状を呈することは多くないですが、鉤虫に寄生されるとタール状の便が出ます。

また、幼齢の子では下痢もよく見られます。

異物接種

プラスチックやひも状異物を誤って食べる事で、腸が傷付き血便が出る事があります。

特に普段から異物をかじりやすい子がいる場合は、身の回りで無くなっているものがないか確認しましょう。

中毒

異物接種に関連しますが、中毒性のものを食べる事で血便をすることがあります。

ネギ類やチョコレート、殺鼠剤などの薬品類、観葉植物など身近にあるものでも危険なものが多数あります。

普段の猫ちゃんの行動を観察し、こういったものは猫ちゃんの行動範囲に置かないように注意しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

一言で血便と言ってもいくつか種類があります。

また原因は多岐にわたり、特に病気が原因の時は様々な検査をしなければ見つからない事も多いです。

普段の猫ちゃんの様子をしっかりと観察してあげる事で防げたり、早期発見が可能になる事も多いです。

少しでもおかしいなと感じたら動物病院に相談するとより安心すると思います。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

犬猫の熱中症の対処と予防方法を解説!

8月も終わりですが、最近は湿度も高く蒸し蒸ししてますね…

 

東京では平均気温30℃を超えてくる日はまだまだ続くようです🌤

 

まだまだ怖い病気はというと

そうです!!

熱中症です!!

 

熱中症は・・・

 

日本では昔から致死率50%の病気と言われていたり、

イギリスの研究では致死率は約15%でした。

 

今日は『熱中症について対策や予防法』を改めてお伝えします!

 

 

●熱中症になりやすい犬種


・中型〜大型犬
→50kgを超える子は3.42倍❗️

・短頭種(パグ、ペキニーズなど)

・肥満の子
→平均的な体型の子に比べ1.42倍❗️

・老齢の子
→2歳未満に比べ、6〜8歳で1.53倍❗️12歳超えで1.75倍❗️

・興奮しやすい子

・呼吸器の病気を患っている子

(Veterinary medicine:Risk factors for heatstroke in UK dogs)



●熱中症になる環境


・エアコン無し、風通しの悪い室内

・車の中(エアコン無し)🚙

・予防無しでの暑い中の外散歩🚶‍♂️🐕

・その他、体温調節が叶わない高温多湿な環境🥵

・激しい運動後🏃‍♂️


●熱中症かも⁉️と思ったらとりあえず冷たい水や氷で冷やせば良い❓


冷水の噴霧
冷水の直接冷却
保冷剤で直接冷やすことはダメ‼️

末梢の血管が収縮してしまって温度が高い血液は身体の表面には届かない。

高温の血液が結局臓器には流れてしまい、冷やせなくなってしまう。

●熱中症の正しい冷却法


・常温の水をスプレーで噴霧または常温の水で直接身体を濡らす

・水で濡らしたタオルで身体を覆う

・保冷剤をタオルで包み、内股などへ。

●熱中症の子の病院での対処法①

 

・まずは直ぐに体温を冷やす!

・静脈点滴を行い、循環を改善させる!

・血液検査にて臓器障害や血液成分の異常を測る!

・今後起きうる、肝臓障害やDIC、腎臓障害、低血糖などに対して適切な治療薬を選択する!

 

 

●熱中症の子の病院での対処法②

 

・体温変化を入院中に適宜測定し、必要に応じて冷却や保温を行う。

・血液成分の減少に応じて輸血も検討する。

・血便、特に黒色便や血小板低下などはDIC兆候ともなるため、注意して症状を観察する。

 

 

 

いかがでしたか?

熱中症は適切な治療を行っても命を救うのが困難な場合も多い怖い病気です。

熱中症にならない!ことを徹底するように予防していきましょう!

 

 

東京都港区の麻布ペットクリニックでは夜間救急外来を受け付けています。(20:00-04:00)

また、遠方の方のオンライン相談も受け付けています。(上記と同時間帯)

夜間の動物達の診療・相談・健康チェックも受け付けております。

オンライン相談は公式LINEから

(↓のQRコードから公式LINEへ移動できます)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

猫が苦しそうに口を開けて呼吸している時の、考えられる原因や病気

猫が口を開けて苦しそうにハァハァと深い呼吸をしている

もしくは浅くて速い呼吸をしている

 

こんな時、何が原因として考えられるでしょうか?

実はこういった症状は救急でもよく目にします。

 

今回は、呼吸の荒い猫さんで考えられる主な原因を挙げていきます。

①呼吸器疾患

一番多いものが呼吸器(肺や気管、気管支)の病気が原因で呼吸が苦しくなっている事です。

原因としては肺炎や気管支炎、胸水が溜まっている事が多いです。

出来る限り早めに治療をしないと死亡する可能性もある怖い病気です。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

~猫の足が痙攣(けいれん)している!?~

今回は猫の足がぴくっぴくっと痙攣(けいれん)しているような症状があるときに、病気なのか生理的なものなのか、考えられる病気やその時にやる事についてお話ししたいと思います。

 

病気かどうかの見分け方

猫の肢がぴくっぴくっと2~3回程度動き、本人の意識の状態や呼吸の状態に問題がない時は、生理的なもので病気によって引き起こされた可能性は低いと考えられます。

では、病気の可能性を考慮する時はどのような時かというと

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

もしもの為に知っておく「ペットの夜間救急」!

ペットが夜間に体調を崩してしまうことは珍しくありません。

その時に利用する事になるのが夜間救急動物病院。

今回はもしもの時に慌てないように、夜間救急動物病院について知っていきましょう

目次

  1. ペットの夜間救急ってどんなところ?
  2. ペットの夜間救急はどんな子が来る?
  3. ペットの夜間救急の受診の仕方は?
  4. ペットの夜間救急のお値段は?
  5. 近くに夜間救急動物病院が無い時は?

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

動物看護師監修🍖ペットフードの選び方②🐡

※前回ペットフードの選び方①からの続きです!

 

『皆様はドッグフードやキャットフードはどのようなものを選んでいますか?』

 

動物病院で働いていると、

「ウチの子はドッグフードを食べなくて・・・」

「食事を買ってもすぐに飽きちゃうんですよね・・・」

といった相談をよく受けます。

 

愛するペット達へのフード選び、悩みますよね。

 

そこで今回はペットフードの選び方をいくつかの項目に分けて解説したいと思います。

ペットフードの選び方②では、年齢に注目したいと思います。

ぜひ参考になさってください!

 

成長期

約3か月齢くらいから、1歳頃までの期間の事を指します。

  • 成長期では栄養が沢山必要なのでカロリーなども多くなるように調整されています。しかし、一度にたくさん食べられるほど身体が出来ていないので4回程度に分けて食事を与える方が良いでしょう。
  • 食事をあまり食べないからといって、安易に置き餌のようにしてしまうと大人になった時にも食事にあまり興味がない子になったり、オヤツばかり食べるようになったりするので、根気強く本人が食べるものを探してみましょう。
  • 3,4カ月齢くらいの時は食事の時間が空きすぎると、低血糖状態になるパピーキトンシンドロームと呼ばれる病気になり、最悪亡くなる事もあるため、食事回数が少なくなることがないようにしましょう。
  • 1歳に近づくにつれて少しづつ食事回数を減らすようにすると良いでしょう。

 

成熟期

いわゆる大人の時期です。

1歳頃から7歳頃までの期間です。

  • 成長期ほどカロリーが必要ないので、大人用(アダルト)のものから選びましょう。
  • 性格や環境により活動量にかなり差があるため、活動量が少ない子であればカロリーを抑えて作られているものを選んだり、相当運動する子であればカロリーを高めに作られているものや関節に良い成分が配合されているものを選んだりすると良いと思います。
  • 好きなだけ食べさせると肥満になってしまうため食事の量に気を付けましょう。
  • オヤツなどのいわゆる間食にも注意しなければいけないでしょう。オヤツの量や種類は豊富に用意されていますが、オヤツはカロリーが非常に高いものもあります。オヤツを与えた分食事の量を減らして、一日のトータルの摂取カロリーを調整してあげましょう。

高齢期

7歳齢以降の年齢の子は高齢期(シニア)と呼ばれます。(犬種・猫腫により多少前後します)

成熟期よりもさらに代謝も落ちて必要なエネルギー量も低下します。

  • 低カロリー、低脂肪、高たんぱくにしてその他の必要な栄養もしっかりと取れるものが良いでしょう。
  • 高齢期では歯が悪くなる子もいるので、食事が食べにくそうなら細かくしたり、ふやかしたりする方が良い場合もあります。選び方①でも紹介したセミモイストやウェットタイプも検討してよいでしょう。
  • 消化吸収能力が低下してくるため、胃腸に負担がかからないように消化吸収しやすい工夫がされているものが理想といえます。具体的にはお湯で30分程度ふやかしてあげたり、わんちゃん、ねこちゃん用ミルクを使う、ウェットフードを混ぜて与える事も有効でしょう。

注意しなければいけない事としては、柔らかい食事は歯垢がさらに付きやすくなるので歯のケアもしっかりとしてあげましょう!

いかがでしたか?

今回は年齢のステージ別に解説させていただきました。

是非前回のペットフードの選び方①と合わせて見ていただければ嬉しいです。

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

麻布ペットクリニックでは様々なお悩みの相談も受けております。

ご相談は麻布ペットクリニックのオンライン相談でも受け付けています。

QRコードからもお友達登録できます。是非ご利用ください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

腎臓病、熱中症疑いのパンサーカメレオン🦎

【患者】

パンサーカメレオン

4歳の♂(繁殖歴なし)

EUCB(チェコ繁殖個体)

 

【病気の経過】

3日前より極度の脱水、食欲、活動性が70%まで低下。

飲水や排泄は便尿共に良好。

来院当日は真っ白くなり、うずくまっていた。

 

 

【身体検査】

・眼球陥没

・頭頂部の盛り上がった突起(カスク)の凹み

極度の脱水を示唆する。

・活動性の低下

・体色の暗色化

 

【検査】

レントゲン検査

 

 

 

 

 

 

 

 

所見

・胃から腸にかけてガスが大量に蓄積

・腎臓の不透過性が高い

 

【治療】

①リンゲル液+5%グルコース溶液+生理食塩水を皮下輸液

②カルシウム剤

③ステロイド剤

④抗生剤

 

【エキゾチックアニマル専門医の所見】

腎臓病の障害による食欲と活動性の低下が疑われる。

・上記の影響により、ライトから逃げるなどの体温調節を上手くこなせなかったことにより熱中症を加速させた可能性が示唆される。

・熱中症の影響により、消化管内にガスを大量に取り込み、また呼吸数の増加による体力消耗も考えられる。

 

麻布ペットクリニックではエキゾチックアニマルの夜間診療を受け付けています。

LINEからオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

エキゾチックアニマルの夜間救急診察について

近年、犬猫以外の動物、いわゆるエキゾチックアニマルの飼育率が上がってきています。

 

 

・ウサギ、チンチラ、モルモット、デグーなどの小型哺乳類

 

 

 

 

 

 

・セキセイインコ、文鳥、キバタンなどの鳥類

 

 

 

 

 

 

 

・カメ、トカゲ、ヘビなどの爬虫類

 

・ウーパールーパーやカエルなどの両生類

 

 

 

 

エキゾチックアニマルは犬猫に比べて、

・サイズも小さく飼育しやすい場合が多い

・ペットショップやインターネットなどで手軽に購入出来る

事からも飼育される方が増えてきています。

しかし、問題点もいくつか出てきています。

 

 

そんなエキゾチックアニマルを飼育する上での問題点の一つである

「エキゾチックアニマルの夜間救急診察」について解説していきます。

 

エキゾチックアニマルの夜間救急診察の現状

犬猫の夜間救急動物病院の数が少ない事は以前お伝えしました。

まだ読んでいない方はこちら

少ない中でもエキゾチックアニマルを診察可能な夜間動物病院はさらに少なくなります。

日中の動物病院でもエキゾチックアニマルを診察可能な動物病院は犬猫の動物病院に比べて少ないのが現状です。

 

 

エキゾチックアニマルの夜間救急診察の問題点

・数が少ない

・エキゾチックアニマルの診療に精通した獣医師の数が少ない

・救急症例数および治療例が少ない

など夜間救急でもまだまだエキゾチックアニマルを専門で診れる獣医師・施設は少ないです。

 

 

エキゾチックアニマルが夜間に体調を崩したら?

・まずはかかりつけ医が夜間連絡可能であれば連絡し、指示を仰ぐ

・かかりつけ医に事前に夜間の相談先を聞いておく

・エキゾチックアニマルを夜間診察可能な動物病院を探す

 

 

いかがでしたでしょうか?

エキゾチックアニマルは夜行性が比較的多く、体調が悪くなった際に早期の治療を施さなければ助からない場合も多くあります。

事前の準備も意識しつつ、もしもの際は頼れる専門家を探しておきましょう。

 

 

麻布ペットクリニックではエキゾチックアニマルの夜間診療を受け付けています。

LINEからオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0