麻布ペット http://azabupet.jp/

犬の尻尾が下がる病気とは??考えられる病気と検査

わんちゃんの尻尾は様々な情報をわたしたちに与えてくれます。

 

 

愛犬の尻尾が下がっていると、「怖いのかな?」と思う方も少なくないのではないでしょうか?

 

尻尾が下がっている時は感情面を表すこともありますが、実は病気を抱えていることもあります。

今日は

『愛犬の尻尾が下がっている時の病気面』についてお伝えします!

 

 

 

 

①肛門腺や前立腺での痛み・炎症

肛門腺に感染や炎症が起こることで痛みのサインとして尻尾が下がることがあります。

同様に前立腺の炎症や膿瘍、腫瘍でも同様に痛みを伴うことがあります。

 

動物病院にてチェックするようにしましょう!

 

 

②尻尾の損傷・骨折

尻尾に強い衝撃がかかることで筋肉の損傷や場合によっては骨折することがあります。

その際は強い痛みを伴うため、尻尾が下がることがあります。

 

動物病院にてレントゲンを撮影する事で確かめることが可能です!

 

③馬尾症候群

犬の脊椎の末端部(通常、腰椎)を総称して馬尾と呼びます。

この馬尾の部分の神経に何かしらの原因で圧迫が加わることで麻痺や痛みなどの神経症状が出ることを馬尾症候群といいます。

大型犬が特になりやすく、動物病院での神経学的検査や画像検査にて診断を行います。

 

④激しい運動をした後の一時的な症状

 

激しい運動をした後に一時的に尻尾が下がることがみられます。

特に大型犬によくみられます。

その後安静にしていると正常に戻ります。

安静にしていても症状が続く場合は獣医さんに相談しましょう!

 

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

猫ちゃんの血便!!血便の種類と考えられる病気とは?

猫ちゃんが急に血の付いた便、いわゆる血便をしてしまう事があります。

今回はそんな時に考えられる病気や、その時にどうすれば良いかを解説していきます。

 

目次

・血便の種類

-普通の便に薄く血が付着している

-下痢や粘膜便に血が付着している

‐黒色タール便

・血便の原因

-ストレス

-病気

-寄生虫

-異物接種

-中毒

・まとめ

血便の種類

血便は主に3種類に分けられます。

①普通の便に薄く血液が付着している。

形がしっかりとしている便に鮮血もしくは薄赤色の血が付いている場合があります。

このような時は便が硬すぎないか?もしくは力んでいる時間が長すぎないか?肛門から持続的に出血がないかなどを確認しましょう。

基本的には一時的なものの可能性が高いですが、継続的に続くようならば病院で検査を受ける方が良いでしょう。

また、排便時に長時間力んでいないか、便が硬すぎないかチェックしましょう。

 

②下痢や粘膜便に血が付いている便

便自体が緩かったり、半透明の粘膜が出ている便に、鮮血が付着しているケース。

腸に何らかの病気を抱えていたりするケースもあるため、病院での検査をおすすめします。

 

③黒色タール便

便全体が赤黒い色をしており、下痢状の便を指します。

活性炭と呼ばれる、炭が入った物を食べた後に黒色便をしますが、そういった事がなく黒色でタール状の便をしていた時はすぐに病院に行くべきです。このような便をしたときは、元気もない時が多いです。

便検査のみではなく、全身検査を行う方が良いでしょう。

原因

血便の原因はいくつかあります。

ストレス

猫ちゃんは環境の変化にはあまり柔軟ではありません。

慣れない人が来たり、食事が変わったりするだけでもストレスで調子が悪くなってしまう子もいます。

ゆっくりと慣れさせてあげる事が、猫ちゃんにとっては良いですね。

病気

血便を起こしてくる病気は数多く「血便があるからこの病気」とは言えません。

しかし血便を呈する症状でよくある病気では、胃腸疾患や肝臓病などの消化器疾患や腫瘍により血便が起こる事があります。

また熱中症や、多臓器不全を起こしてしまった時にも起こります。

このような時は黒色タール便や下痢便をしている事が多いです。

このような時は非常にぐったりしており、意識状態もかなり悪いです。

すぐに病院に行かなければ命の危険があります。

それ以外にも、病気の時は元気や食欲がなくなったり、嘔吐があったり、血便以外の症状が見られることも多いです。

寄生虫

病気と関連しますが、腸などのお腹に寄生虫が寄生することにより血便が起こる事があります。

線虫類や回虫類、鉤虫や瓜実条虫など寄生虫の種類は多岐にわたります。

成猫では下痢などの症状を呈することは多くないですが、鉤虫に寄生されるとタール状の便が出ます。

また、幼齢の子では下痢もよく見られます。

異物接種

プラスチックやひも状異物を誤って食べる事で、腸が傷付き血便が出る事があります。

特に普段から異物をかじりやすい子がいる場合は、身の回りで無くなっているものがないか確認しましょう。

中毒

異物接種に関連しますが、中毒性のものを食べる事で血便をすることがあります。

ネギ類やチョコレート、殺鼠剤などの薬品類、観葉植物など身近にあるものでも危険なものが多数あります。

普段の猫ちゃんの行動を観察し、こういったものは猫ちゃんの行動範囲に置かないように注意しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

一言で血便と言ってもいくつか種類があります。

また原因は多岐にわたり、特に病気が原因の時は様々な検査をしなければ見つからない事も多いです。

普段の猫ちゃんの様子をしっかりと観察してあげる事で防げたり、早期発見が可能になる事も多いです。

少しでもおかしいなと感じたら動物病院に相談するとより安心すると思います。

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

子犬を迎える飼い主さんに知ってもらいたい!注意すべき病気5選🐕

子犬さんとともに迎える新生活!

それを幸せなものにする為に子犬を迎える飼い主さんに知っておいてほしい病気をピックアップしました!

転ばぬ先の杖としてぜひ勉強してみてください。

 

目次

  • 犬パルボウイルス感染症
  • 低血糖
  • ジアルジア感染症
  • ケンネルコフ
  • 怪我
  • おまけ:狂犬病

 

犬パルボウイルス感染症

子犬で感染の危険が高い怖い病気です。

この病気の特徴としては、治療を行わなかった場合の生存率が低いことが挙げられます。

また、積極的に治療を行ったとしても命を落としてしまうことも少なくない、非常に危険な病気であると言えます。

この病気は特に4−12週齢の子犬さんに多く、下痢・嘔吐・ぐったりしてくるなどの症状がみられるようであれば要注意です。

この病気は適切なワクチン接種によって予防できるものです。

一方でワクチンプログラムが終わっていない子犬さんは、他のわんちゃんと触れ合わないようにする方が安全かと思います。

 

低血糖

低血糖は血中の糖分が少なくなることで、全身の中でも特に脳の細胞がうまく活動できなくなり、ダメージを受けます。

子犬さんは食事の間隔があいたり、下痢・嘔吐などの消化器の症状が出ることで容易に低血糖を起こしてしまいます。

これは体内に貯蔵している糖分やそれを利用するシステムがまだ充分に発達していない為です。

そのため、先述した犬パルボウイルス感染症などの消化器および全身に症状が出る疾患では低血糖を併発する事もあります。

低血糖では意識の低下や震え、よだれを垂らすなどの見た目に現れる症状が出ることが多いです。

子犬さんがぐったりし、刺激にも反応がない様であれば病院の早期受診をお勧め致します。

また、食事の間隔は新生児では2時間おき、生後3ヶ月程度では日に4回ほどが目安です。

その子の発育段階に合わせて調整し、低血糖を予防してあげましょう。

ジアルジア感染症

ジアルジアという寄生虫が腸の中に寄生することで起こる病気です。

発症するとジアルジアが腸の粘膜に付着し、軟便や下痢を起こします。

しかしながら、ジアルジアは感染しても症状が出ない事が多く、また発症しても単体で子犬さんの命が危うくなる可能性は低いです。

ではなぜこの病気をピックアップしたかと言うと、この病気はヒトにもうつる可能性があるのです。

ヒトに寄生するジアルジアと犬に寄生するジアルジアの種類は一部が共通しており、犬から排出されたジアルジアが口を介してヒトに感染する可能性があります。

特に免疫の低下しているヒトでは感染リスクが高まるために注意が必要です。

この様に犬からヒトに感染する可能性がある寄生虫は他にもいるので、病院で寄生虫がいると言われたら注意しましょう。

 

ケンネルコフ

ケンネルコフは細菌・ウイルスに感染することで咳やくしゃみが起こる病気です。

病院で診察を受ければ多くの場合は問題なく治癒しますが、一部肺炎等に進行してしまう子が居るので注意が必要です。

この病気をなぜピックアップしたかというとケンネルコフは発生率が高く多くの子犬さんが発症する可能性があるからです。

特に他の犬と接触があったり、温度・湿度の管理が適切でないと発生しやすいです。

子犬さんが咳やくしゃみをして鼻水を出していたら、病院を早めに受診しましょう。

更に詳しくはこちらから→咳をする子犬さんに多い●●●

 

怪我

子犬さんの時期は非常に好奇心旺盛&活発です。

そしてその分思わぬ所で転んだり、滑ったり、落下したりします。

その中では打撲や捻挫では済まずに骨折や脱臼を起こしてしまう子もいます。

子犬さんに多い怪我の理由としては

  • ソファーからのジャンプし、着地に失敗
  • 飼い主さんの腕から落下
  • ドアに挟まれた
  • 飼い主さんに踏まれた
  • フローリングで走っていて滑った
  • 交通事故

などです。

骨折について詳しい記事はこちら→🦴子犬の骨折~骨折が多い状況と治療に関して~🦴

 

おまけ:狂犬病

狂犬病は狂犬病ウイルスに感染することで異常行動・痙攣・麻痺を発症した後に100%死亡する怖い病気で、犬にもヒトにも感染します。

狂犬病は近隣国では発生しているものの、日本国内では現在発生していません。

その一方で狂犬病ワクチンの接種が法律で義務付けられているのは、国内に狂犬病が入って生きた際の急速な感染拡大を防ぐためです。

狂犬病予防接種についての記事はこちら→💉狂犬病の予防接種についてのお話💉

 

まとめ

子犬さんのいる飼い主さんに知っておいてもらいたい病気には、命に関わる病気や発生の多い病気、飼い主さんに感染する病気など様々なものがあります。

全てを知ることは難しいですが、代表的なものだけでも頭の片隅に入れておいてもらえると幸いです

 

 

麻布ペットクリニックでは夜間診療・日中の往診を受け付けています。

LINEからは夜間のオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

犬猫の熱中症の対処と予防方法を解説!

8月も終わりですが、最近は湿度も高く蒸し蒸ししてますね…

 

東京では平均気温30℃を超えてくる日はまだまだ続くようです🌤

 

まだまだ怖い病気はというと

そうです!!

熱中症です!!

 

熱中症は・・・

 

日本では昔から致死率50%の病気と言われていたり、

イギリスの研究では致死率は約15%でした。

 

今日は『熱中症について対策や予防法』を改めてお伝えします!

 

 

●熱中症になりやすい犬種


・中型〜大型犬
→50kgを超える子は3.42倍❗️

・短頭種(パグ、ペキニーズなど)

・肥満の子
→平均的な体型の子に比べ1.42倍❗️

・老齢の子
→2歳未満に比べ、6〜8歳で1.53倍❗️12歳超えで1.75倍❗️

・興奮しやすい子

・呼吸器の病気を患っている子

(Veterinary medicine:Risk factors for heatstroke in UK dogs)



●熱中症になる環境


・エアコン無し、風通しの悪い室内

・車の中(エアコン無し)🚙

・予防無しでの暑い中の外散歩🚶‍♂️🐕

・その他、体温調節が叶わない高温多湿な環境🥵

・激しい運動後🏃‍♂️


●熱中症かも⁉️と思ったらとりあえず冷たい水や氷で冷やせば良い❓


冷水の噴霧
冷水の直接冷却
保冷剤で直接冷やすことはダメ‼️

末梢の血管が収縮してしまって温度が高い血液は身体の表面には届かない。

高温の血液が結局臓器には流れてしまい、冷やせなくなってしまう。

●熱中症の正しい冷却法


・常温の水をスプレーで噴霧または常温の水で直接身体を濡らす

・水で濡らしたタオルで身体を覆う

・保冷剤をタオルで包み、内股などへ。

●熱中症の子の病院での対処法①

 

・まずは直ぐに体温を冷やす!

・静脈点滴を行い、循環を改善させる!

・血液検査にて臓器障害や血液成分の異常を測る!

・今後起きうる、肝臓障害やDIC、腎臓障害、低血糖などに対して適切な治療薬を選択する!

 

 

●熱中症の子の病院での対処法②

 

・体温変化を入院中に適宜測定し、必要に応じて冷却や保温を行う。

・血液成分の減少に応じて輸血も検討する。

・血便、特に黒色便や血小板低下などはDIC兆候ともなるため、注意して症状を観察する。

 

 

 

いかがでしたか?

熱中症は適切な治療を行っても命を救うのが困難な場合も多い怖い病気です。

熱中症にならない!ことを徹底するように予防していきましょう!

 

 

東京都港区の麻布ペットクリニックでは夜間救急外来を受け付けています。(20:00-04:00)

また、遠方の方のオンライン相談も受け付けています。(上記と同時間帯)

夜間の動物達の診療・相談・健康チェックも受け付けております。

オンライン相談は公式LINEから

(↓のQRコードから公式LINEへ移動できます)

🐥エキゾチックアニマルの病気のサイン🐹

最近エキゾチックアニマルを飼われる方も増えてきましたね。

エキゾチックアニマルは病気のサインが分かりにくく、気が付いた時にはぐったりしてしいたり、最悪亡くなってしまっているケースも多いです。

では、実際にどのような状態になったら動物病院に連れていくのが良いのでしょうか?

今回は病気のサインを順番に知っていきましょう。

 

目次

・エキゾチックアニマルとは?

・エキゾチックアニマルの病気のサイン

↳呼吸の仕方

↳便の様子

↳食欲の低下

・病院に連れていく時にして欲しいこと

・エキゾチックアニマルを飼育する時の注意点

 

エキゾチックアニマルとは

エキゾチックアニマルとは、牛・豚・鶏などの畜産動物と犬猫を除いたペットを指します。

動物病院で出会うエキゾチックアニマルたちは主に、

ハムスター、モルモット、リス、チンチラ、フェレット、デグーなどの小型哺乳類

フトアゴヒゲトカゲやヒョウモントカゲモドキ、ミシシッピアカミミガメや小型のリクガメなどの爬虫類

セキセイインコやオカメインコ、文鳥などの鳥類

いもりやカエル、ウーパールーパーなどの両生類

などの動物達が多いです。

 

エキゾチックアニマルの病気のサイン

エキゾチックアニマル達の病気は中々気づくのが難しい事が多いです。

それには以下の様な理由があります。

  • 表情の変化が大きくないので、状態が悪くても表情では判断が付きにくい
  • 元々活発に動かない子たちがいる為、元気がなくなったかが分かりにくい
  • 食事が毎日ではなく2~3日に一回という種もいるので、いつから食欲が落ちたかわかりにくい

ここでは病気のサインを読み取るため、いくつかのチェックすべきポイントを解説していきます。

①呼吸の仕方

状態が悪くなると呼吸が荒くなる事があります。

注意したい呼吸には「浅くて速い呼吸」と、「大きくゆっくりとした呼吸」の2つに大別されます。

普段がどんな呼吸をしているかを気にしておくと、少し呼吸が変わった時に気付きやすいです。

②便の様子

普段の便よりも軟らかくなったり、何日も便が出ていない様子があるときは要注意です。

ストレスや食事の変更など、明らかな原因があればそれを改善する事で良くなる事が多いですが、

思い当たらない時や、そのような状態が続いた時は詳しい検査などが必要になってくるかもしれません。

③食欲の低下

ハムスターやうさぎなどは毎日食事を与えるため、食欲があるかどうかが比較的分かりやすいです。

この様な毎日食事を与える必要がある子たちは、1日食べていないとなると異常が起きている可能性が高いです。

食事が減っていない時は病院に相談してみましょう。

一方、フトアゴヒゲトカゲやヘビなど、食事が1週間に数回あるかどうかという子もいます。

この様な子たちではいつから食欲がないか分かりにくい事もあります。

 

エキゾチックアニマルを飼育する時の注意点

エキゾチックアニマルはストレスに非常に弱い子が多いです。

特におうちに迎えたばかりの時は、環境が大きく変わり強いストレスがかかっています。

あまり触ったり音を立てたりしないようにしましょう。

また、清潔に保たれていないと病気になりやすいです。

常に清潔に保つようにこまめなお掃除を心がけましょう。

 

病院に連れていく時に注意して欲しいこと

夏は暑くなりすぎないように、保冷剤を上面に置いたり、冬は寒くなりすぎないようにカイロを底に置くなどの工夫をしてから向かう方が良いです。

ただし、夏でも状態が悪いと体温が落ちている事もあります。

ぐったりしている場合などは保冷剤などはおかずに、極力早く近くの動物病院に連れていく方が良い場合があります。

もし判断が難しいようなら電話をかけた際に確認してみるのが良いかもしれません。

 

 

まとめ

エキゾチックアニマルは日常的なお手入れや生活環境を整える事が非常に重要です。

その子に合った環境にすることが健康に生きる上で大切になってきます。

そして、ちょっとした様子の変化に気付くことで、幸せなアニマルライフを送れると思います。

麻布ペットクリニックでは、幸せなアニマルライフを少しでもサポートさせて頂きたいと考えています。

 

麻布ペットクリニックでは各種エキゾチックアニマルの夜間診療を受け付けています。

LINEからオンライン相談も行っております。

宜しければお友達登録お願いします。

 

🦴子犬の骨折~骨折が多い状況と治療に関して~🦴

子犬は元気いっぱいに走り回って、毎日とても楽しそうですよね。

しかし、夜間救急ではそんな子犬達の骨折というケースもしばしば来院されます。

今回は子犬が骨折してしまう原因や、骨折してしまった時にどんな事をやるのか、という事を解説していきます!

【目次】

  • 骨折してしまう状況

   -①交通事故

   -②遊んでいる最中

   -③抱っこ中やソファから落ちた時

  • 骨折したかも!?そんな時はどうする?

  • 骨折した時の治療とは?

  • 骨折の予防は出来る?

続きを読む

夜間にハムスターが下痢をしたら、動物病院に行くべきか?

ハムスターに下痢がよく起こることは前回の記事にてお伝えしました。

👉夜間動物病院によく来るハムスターの病気

 

今回はハムスターが下痢を起こす原因を挙げながら、下痢症状の時に夜間動物病院に連れて行った方がいいかどうかをお伝えします。

よく起こる下痢症状ですが、甘く見ずに命の危険をいちはやく察知しましょう。

目次

  1. ハムスターの下痢の原因
  2. 命の危険が迫る下痢とは?
  3. ハムスターの下痢の検査
  4. ハムスターの下痢の治療
  5. ハムスターの下痢の予防法

続きを読む

症例紹介:犬用ケーキを食べて下痢をしたヨークシャテリアさん

今回は夜間救急にどんな動物が来るのか、飼い主様に掲載協力を頂いた症例を紹介していきます。

 

患者は1才のヨークシャテリアさん。

3日前、誕生日の記念に犬用のケーキを与えたところ、それ以降元気がなく、今日下痢をしたとの主訴で来院。

以前からしばしば下痢をしており、その際はかかりつけ医様でお薬を貰い良くなっているとの事。

続きを読む

猫が苦しそうに口を開けて呼吸している時の、考えられる原因や病気

猫が口を開けて苦しそうにハァハァと深い呼吸をしている

もしくは浅くて速い呼吸をしている

 

こんな時、何が原因として考えられるでしょうか?

実はこういった症状は救急でもよく目にします。

 

今回は、呼吸の荒い猫さんで考えられる主な原因を挙げていきます。

①呼吸器疾患

一番多いものが呼吸器(肺や気管、気管支)の病気が原因で呼吸が苦しくなっている事です。

原因としては肺炎や気管支炎、胸水が溜まっている事が多いです。

出来る限り早めに治療をしないと死亡する可能性もある怖い病気です。

続きを読む